鶴見つばさ橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > > 日本の橋 > 鶴見つばさ橋の意味・解説 

鶴見つばさ橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/17 23:10 UTC 版)

鶴見つばさ橋
基本情報
日本
所在地 神奈川県横浜市鶴見区
開通 1994年12月21日[1]
座標 北緯35度28分20秒 東経139度41分58.5秒 / 北緯35.47222度 東経139.699583度 / 35.47222; 139.699583座標: 北緯35度28分20秒 東経139度41分58.5秒 / 北緯35.47222度 東経139.699583度 / 35.47222; 139.699583
構造諸元
形式 斜張橋
全長 1,020m[2]
高さ 180m(主塔)
最大支間長 510m
地図
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

鶴見つばさ橋(つるみつばさばし)は、神奈川県横浜市鶴見区にある首都高速湾岸線扇島大黒埠頭とを結んでいる。横浜ベイブリッジと並び、横浜を代表する橋となっている。名称は公募の中より決定された[2]

中央径間長(510m)は多々羅大橋名港中央大橋に次いで斜張橋として日本国内3位、また全長(1020m)は一面吊りの斜張橋としては世界一の長さだった[2]。将来は国道357号が同じ形式で併設され、双子の並列斜張橋となる計画がある。

臨海部の埋立工業地を結んでおり、大黒埠頭側で直接間近に見ることもできるが、鶴見線海芝浦駅や末広水際線プロムナードからも眺めることができる。夜間はライトアップされる。

概要

  • 橋梁形式 : 三径間連続鋼斜張橋
  • 橋長 : 1,020m[2]
  • 中央径間長 : 510m
  • 主塔 : 逆Y形 h=180m (Top: 183m)
  • 海面から路面までの高さ : 57m
  • 道路規格 : 第二種第一級(往復6車線)
  • 設計速度 : 80km/h

歴史

首都高速湾岸線
大黒JCT/(B08,B09)大黒ふ頭出入口/大黒PA - 鶴見つばさ橋 - (B10, B11)東扇島出入口

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b “首都高湾岸線16キロ開通 つばさ橋、新名所に”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (1994年12月27日) 
  2. ^ a b c d e “名称は「鶴見つばさ橋」”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 4. (1994年11月1日) 

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鶴見つばさ橋」の関連用語

鶴見つばさ橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鶴見つばさ橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鶴見つばさ橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS