久保川平三郎とは? わかりやすく解説

久保川平三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/07 13:58 UTC 版)

久保川 平三郎(くぼかわ へいざぶろう、1883年明治16年〉11月30日[1] – 没年不詳)は、大正から昭和時代初期の教育者である。専攻は倫理学

経歴

山梨県東山梨郡八幡村(現山梨市)で、久保川甫之の二男として生まれた[1]。1926年に開校した岩手国民高等学校において岩手女子師範学校の校長として古代史の講義を受け持った。

旧制高津中学校(現大阪府立高津高等学校校長時代には校長兼教諭として修身を教えていたが、「英語こそこの時代に大事」と英語を受け持つ教頭を指導した。学業成績本位の教育で、成績によるクラス分けを行い、実力考査の席次を貼り出したことでも話題になった。高津高校の実力考査は現在もこの席次公表方式を執っている。また、体育、部活動では、同校先代の羽生隆校長の方針を受け継ぎ、校外試合を禁止したが、それに代わり校内対抗試合を行った。

太平洋戦争の敗戦後間もなく、戦時中、学徒出陣の国家の命により生徒たちを励まして死地に赴かしめたことに対し、教育者としての責任をとると宣言し、自ら校長を辞職した。のち大阪商業大学教授となった[2]

履歴

脚注

  1. ^ a b c d e f 『昭和十一年度版 帝国人事大鑑』補遺28頁。
  2. ^ 人事興信所 1953, く6頁.

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久保川平三郎」の関連用語

久保川平三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久保川平三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久保川平三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS