久保市三郎とは? わかりやすく解説

久保市三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/02 06:31 UTC 版)

久保 市三郎
くぼ いちさぶろう
久保市三郎
生年月日 1867年8月9日慶応3年7月10日
出生地 武蔵国三田ヶ谷村
没年月日 1956年3月1日
出身校 慶應義塾大学部理財科
前職 銀行員
所属政党 研究会
称号 従四位

選挙区 多額納税者議員栃木県
在任期間 1907年10月4日 - 1911年9月28日
1932年9月29日 - 1939年9月28日
テンプレートを表示

久保 市三郎(くぼ いちさぶろう、1867年8月9日慶応3年7月10日[1] - 1956年昭和31年)3月1日)は、明治時代から昭和時代実業家政治家。旧姓、小沢。

経歴

武蔵国三田ヶ谷村(現・埼玉県羽生市)生まれ[2]。上京後明治義塾三菱商業学校)、慶應義塾大学部理財科で学ぶ(1893年卒)[2]

耕余義塾で教員になり、日本銀行を経て森林山野の開発に尽力する。福沢諭吉のすすめで栃木県真岡町の久保家の養子となり、1900年4月2日に久下田銀行(後に足利銀行へ合併)、1912年に真岡銀行(後に常陽銀行へ合併)などを創立する。

1907年(明治40年)10月4日に貴族院多額納税者議員に任命される[3]。その後、栃木県芳賀郡中村の村長、栃木県教育会長、栃木県農工銀行頭取[2]下野新聞会長[2]を務めた。

1956年3月1日に死去、同日従四位に叙された。

脚注

  1. ^ 『人事興信録 5版』人事興信所、1918年、く5頁。
  2. ^ a b c d 日外アソシエーツ『20世紀日本人名事典』2004年、紀伊国屋書店ISBN 9784816918537
  3. ^ 『官報』第7282号、明治40年10月5日。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久保市三郎」の関連用語

久保市三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久保市三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久保市三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS