安立利綱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安立利綱の意味・解説 

安立利綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/10 07:42 UTC 版)

安立 利綱(あだち としつな、天保3年7月1日1832年7月27日[1] - 明治25年(1892年9月28日[2])は、幕末薩摩藩士、明治期の警察官僚福井県知事。旧姓・迫田。

経歴

薩摩藩士・迫田郷兵衛の二男として生まれる。明治4年10月1871年)、東京府取締組組頭となる。権検官、大警部、権少警視と昇進した。

1877年2月、陸軍歩兵少佐兼権少警視別働第三旅団第一大隊長として西南戦争に従軍した。1879年2月、警視庁少警視に昇進。同年10月、西南戦争で戦死した安立盛行・警視庁警部補(元岡山藩士)の家を継ぎ、安立と改姓した。

1880年6月、兼消防本部副長に就任。以後、二等警視・巡査副総長、第一局長、一等警視、兼巡査総長、巡査本部長、警察本署長を歴任。

1889年2月、福井県知事に発令された。師範学校問題、士族授産問題などに取り組み、県下に市制町村制を施行した。1891年 3月に福井県知事を非職となり退任した。

栄典・授章・授賞

親族

脚注

  1. ^ 『警察新報』第16号、警察新報社、1892年、p.43。
  2. ^ 『警察新報』第16号、警察新報社、1892年、p.42。
  3. ^ 『官報』第1932号「叙任及辞令」1889年12月5日。
  4. ^ 『官報』第2207号「叙任及辞令」1890年11月6日。

参考文献

  • 高橋雄豺「安立綱之」『明治警察史研究』第4巻・後編、高橋雄豺、令文社、1972年。
  • 歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安立利綱」の関連用語

安立利綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安立利綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安立利綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS