安穏寺 (愛知県扶桑町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安穏寺 (愛知県扶桑町)の意味・解説 

安穏寺 (愛知県扶桑町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/21 23:16 UTC 版)

安穏寺
所在地 愛知県丹羽郡扶桑町高雄中郷122
山号 正眼山
宗派 曹洞宗[1]
本尊 釈迦如来[1]
創建年 1749年(寛延2年)[1]
開山 僧悦宗[1]
中興 僧眼[1]
法人番号 2180005009281
テンプレートを表示

安穏寺(あんのんじ)は、愛知県丹羽郡扶桑町高雄にある曹洞宗寺院

概要

1370年応安3年)に僧悦宗が建立したもので、もとは知多郡篠島村にあって正蔵庵と称し正法寺末寺であった。1749年寛延2年)当地に移し、1751年(寛延4年)安穏寺とした。1755年宝暦5年)に、武蔵国川越の孝顕寺の末寺となった。中興開山は僧眼、開基は川越城主松平大和守であった。当寺は昔修行の道場で、歴代の住職が盛んに禅風を発揚したと伝えられる。

アジサイ寺

安穏寺はアジサイ寺として地域で親しまれ、毎年5月中旬から6月ごろには約1,500株あるアジサイが境内を彩る[2][3]

先代住職の安達秀賢が50年近く前、広い境内を花でいっぱいにしようと植え始めた。アジサイは挿し木で増やしやすいことに加え、「アジサイなら心が癒やされるだろうと思った」からだったという。ガクアジサイやヤマアジサイ、アナベル、ダンスパーティーなど品種も多彩で、見比べながら楽しめる[4]。他にもスイレンアマリリスハナショウブなどの花も咲いている。毎年6月にはあじさい祭も開かれ[5]写経御朱印に応じる[4]

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b c d e 扶桑町教育委員会 & 扶桑町史編集委員会 1998, pp. 512.
  2. ^ 『中日新聞』2023年06月08日朝刊尾張総合15頁、水越直哉、「アジサイ 色とりどり 扶桑の安穏寺で見頃」
  3. ^ 『中日新聞』2022年06月08日朝刊近郊版12頁、水越直哉、「「あじさい寺」 青、紫、ピンク 扶桑」
  4. ^ a b 『中日新聞』2025年06月07日朝刊尾張総合19頁、「アジサイ見比べ楽しんで 扶桑・安穏寺で見頃」
  5. ^ 『中日新聞』2019年06月06日朝刊近郊版14頁、三田村泰和、「アジサイ 初夏彩る 扶桑・安穏寺で1500株見ごろ」

参考文献

  • 扶桑町教育委員会、扶桑町史編集委員会『扶桑町史 下』扶桑町、1998年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  安穏寺 (愛知県扶桑町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安穏寺 (愛知県扶桑町)」の関連用語

1
70% |||||

2
4% |||||

安穏寺 (愛知県扶桑町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安穏寺 (愛知県扶桑町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安穏寺 (愛知県扶桑町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS