愛媛県知事とは? わかりやすく解説

愛媛県知事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/31 07:39 UTC 版)

愛媛県
知事
Governor of Ehime Prefecture
愛媛県章
現職者
中村時広

就任日 2010年12月1日
愛媛県庁
地位 愛媛県首長
種類 知事
所属機関 愛媛県
任命 直接選挙
任期 4年(再任可)
根拠法令 地方自治法
前身 愛媛県令
創設 1947年(公選知事)
初代 青木重臣(公選知事)
職務代行者 愛媛県副知事
ウェブサイト 愛媛県庁/ようこそ!愛媛県知事室へ

愛媛県知事(えひめけんちじ)は、愛媛県首長である。

概要

1873年(明治6年)2月20日石鉄県神山県が合併し愛媛県が誕生すると神山県の江木康直が愛媛県参事なるが、1874年(明治7年)11月に死去し岩村高俊が権令(のちに県令)として赴任、地租改正などの政策を実施。1886年(明治19年)に赴任した関新平が初代愛媛県知事となった。その後も大日本帝国憲法による官選知事が続き、1947年(昭和22年)3月14日松下一が最後の官選知事に任命された。

日本国憲法の施行に伴い同年4月5日に初めて県知事選挙が実施され青木重臣が当選、初の公選知事となった。そのあと知事となった久松定武1951年(昭和26年)、1955年(昭和30年)と1959年(昭和34年)の選挙では無所属立候補し当選したが、1963年(昭和38年)の選挙では自民党から出馬し、当選した。白石春樹も自民党から出馬し当選、知事を4期努め、自民党の基盤を確立したが、白石の後継として当選した伊賀貞雪は無所属で立候補。加戸守行も無所属で立候補し当選した。

現在、愛媛県知事の給与はおおよそ130万円前後。愛媛県知事公舎松山市北持田町122番地2にあったが2005年(平成17年)に売却された。

歴代知事

愛媛県知事一覧を参照。

愛媛県知事表彰

愛媛県功労賞
県の発展に顕著な功績のあった者に与えられる。
愛媛県政発足記念日知事表彰
県政発足記念日である2月20日に各分野で県政の進展、県民の福祉増進に顕著な功績のあった者を表彰。
愛媛県職員表彰
成績が特に顕著な者や県政に特に貢献をした職員などに与えられる。
県文化・スポーツ賞
文化やスポーツの分野で特に活躍し、県民に夢や感動を与えた個人や団体を表彰。
えひめ環境賞
2004年(平成16年)に県民の環境に対する意識向上のために設けられ、環境保全活動及び創造活動に特に貢献が認められた者に与えられる。

愛媛県知事選挙

第1回

※当日有権者数:人 最終投票率:75.50%(前回比:0pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
青木重臣 愛媛民主党 232,596票 44.69%
加藤雄一 無所属 125,853票 24.18%
宮崎忠義 社会党 112,046票 21.53%
清水省三 共産党 19,383票 3.72%
藤井一正 無所属 16,772票 3.22%
田窪利一 無所属 13,817票 2.65%

第2回

※当日有権者数:人 最終投票率:88.72%(前回比:+13.22pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
久松定武 無所属 280,809票 39.73% 社会党・国民民主党
佐々木長治 自由党 278,168票 39.35%
青木重臣 147,864票 20.92%

第3回

※当日有権者数:人 最終投票率:75.34%(前回比:-13.38pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
久松定武 無所属 393,225票 62.14%
羽藤栄一 無所属 239,557票 37.86% 左派社会党右派社会党

第4回

※当日有権者数:人 最終投票率:75.72%(前回比:+0.38pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
久松定武 無所属 413,040票 61.85%
三橋八次郎 社会党 254,717票 38.15% 共産党

第5回

※当日有権者数:人 最終投票率:75.38%(前回比:-0.34pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
久松定武 自民党 330,398票 50.34%
平田陽一郎 県政刷新県民の会 325,986票 49.66% 社会党・民主社会党
元岡稔 共産党 12,769票 1.95%

この選挙では、公職選挙法違反により久松陣営の総括責任者であった白石春樹が逮捕され、1、2審で有罪となり、1968年に上告が取り下げられて有罪が確定したため選挙無効となったが、すでに知事任期が終了しており再選挙等は行われなかった。

第6回

※当日有権者数:人 最終投票率:81.49%(前回比:+6.11pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
久松定武 自民党 414,531票 56.65%
湯山勇 無所属 317,249票 43.35% 社会党・共産党

第7回

※当日有権者数:人 最終投票率:79.27%(前回比:-2.22pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
白石春樹 自民党 396,007票 51.37%
湯山勇 無所属 374,831票 48.63% 社会党

第8回

※当日有権者数:人 最終投票率:72.92%(前回比:-6.35pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
白石春樹 自民党 437,980票 59.14%
野村晃 無所属 293,412票 39.61% 社会党・共産党・公明党
高田厳 白石県政打倒県民同志会 9,251票 1.25%

第9回

※当日有権者数:人 最終投票率:57.68%(前回比:-15.24pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
白石春樹 自民党 414,339票 68.69%
太田国康 無所属 111,203票 18.44%
元岡稔 共産党 62,215票 10.31%
高田厳 白石県政とマスコミを弾劾する会 15,423票 2.56%

太田は白石三選に反対して自民党を除名。

第10回

※当日有権者数:人 最終投票率:60.28%(前回比:+2.6pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
白石春樹 自民党 380,455票 58.49%
菅原辰二 無所属 213,978票 32.90% 社会党
元岡稔 共産党 56,009票 8.61%

第11回

※当日有権者数:人 最終投票率:55.61%(前回比:-4.67pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
伊賀貞雪 無所属 446,182票 73.43% 自民党・公明党・民社党
山田明 無所属 161,475票 26.57% 共産党

第12回

※当日有権者数:人 最終投票率:45.86%(前回比:-9.75pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
伊賀貞雪 無所属 416,864票 81.10% 自民党・公明党・民社党
衣川義隆 無所属 97,116票 18.89% 共産党

第13回

※当日有権者数:人 最終投票率:54.21%(前回比:+8.35pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
伊賀貞雪 無所属 429,544票 68.47% 自民党・公明
福西亮 無所属 156,554票 24.96% 新進党・社会党
衣川義隆 無所属 41,243票 6.57% 共産党

第14回

※当日有権者数:人 最終投票率:63.10%(前回比:+8.89pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
加戸守行 64 無所属 424,394票 56.77% 自民党・公明党・自由党社民党
伊賀貞雪 73 無所属 239,828票 32.08%
藤原敏隆 47 無所属 42,826票 5.73%
谷田慶子 61 共産党 35,016票 4.68%
福岡英二 42 無所属 5,466票 0.73%

第15回

※当日有権者数:人 最終投票率:44.22%(前回比:-18.88pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
加戸守行 68 無所属 397,508票 76.24% 自民党・民主党・公明党・自由党・社民党・保守党
和田宰 50 無所属 123,851票 23.76% 共産党

第16回

※当日有権者数:1,203,708人 最終投票率:43.12%(前回比:-1.1pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
加戸守行 72 無所属 328,640票 64.42% 自民党・公明党・社民党
和田宰 54 無所属 95,368票 18.69% 共産党
楠橋康弘 38 無所属 86,124票 16.88%

第17回

加戸が高齢もあって任期を2か月残して引退すると2010年9月に表明したことから実施された。

※当日有権者数:1,188,671人 最終投票率:49.17%(前回比:pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
中村時広 50 無所属 452,664票 % 自民党・民主党・公明党・みんなの党・社民党
小林正幸 69 無所属 96,324票 %
田中克彦 43 共産党 30,254票 %

第18回

※当日有権者数:1,167,078人 最終投票率:42.93%(前回比:-6.24pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
中村時広 54 無所属 439,619票 89.8% 自民党・民主党・みんなの党
小路貴之 71 無所属 49,412票 10.2% 日本共産党

第19回

※当日有権者数:1,160,751人 最終投票率:39.05%(前回比:-3.88pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
中村時広 58 無所属 397,369票 88.7% 推薦:自民党・国民民主党、支持:立憲民主党・公明党・社民党
和田宰 66 無所属 33,929票 7.6% 推薦:共産党
田尾幸恵 49 無所属 16,708票 3.7%

第20回

※当日有権者数:1,123,562人 最終投票率:33.095%(前回比:-5.10pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
中村時広 62 無所属 341,064票 90.3% 推薦:自民党・公明党・国民民主党
林紀子 60 共産党 36,526票 9.7%

関連事項



愛媛県知事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 07:34 UTC 版)

中村時広」の記事における「愛媛県知事」の解説

2010年9月、愛媛県知事の加戸が任期を2ヶ月残して辞任した。それに伴う愛媛県知事選挙への立候補表明し10月21日松山市議会議長辞職願提出した松山市議会会派である松山維新の会からも推薦受けた。愛媛県知事選は加戸前知事事実上後継候補選挙で、自民党をはじめ県議会議席有する各政党から支援受けた一方で中村辞職に伴う松山市長選挙自民党愛媛県連が候補擁立したが、中村自身後継候補である野志克仁支援した11月28日投開票の愛媛県知事・松山市長ダブル選挙で、知事選中村が、市長選中村擁立した野志当選した中村愛媛県政松山市政を一気掌握した2012年9月2日自身が代表を務め政治塾「えひめ志高塾」を開講した2014年11月の愛媛県知事選挙で、自由民主党民主党県連推薦みんなの党社会民主党地方組織の支援を受け、愛媛県知事に再選した。。2018年の愛媛県知事選挙では自民党立憲民主党国民民主党公明社民の県組織推薦支援を受け、新人2候補破り3選を果たした2012年4月県産品県内企業技術売り込みを行う組織として知事直属の「愛のくにえひめ営業推進本部」を設置平成29年度には商談会・フェア等の開催件数684件、参加企業延べ5,140社、ビジネスマッチングなどで4,418件、約113億円の成約実績上げている。

※この「愛媛県知事」の解説は、「中村時広」の解説の一部です。
「愛媛県知事」を含む「中村時広」の記事については、「中村時広」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「愛媛県知事」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「愛媛県知事」の関連用語

愛媛県知事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



愛媛県知事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの愛媛県知事 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中村時広 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS