中村敬之進とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中村敬之進の意味・解説 

中村敬之進

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/30 06:15 UTC 版)

中村 敬之進(なかむら けいのしん、1895年明治28年)9月9日 - 1978年昭和53年)4月12日[1])は、日本内務警察厚生官僚。官選愛媛県知事厚生次官

経歴

山口県出身。中村藤左衛門の二男として生まれる。山口県立山口中学校第一高等学校を卒業。1921年11月、高等試験行政科試験に合格。1922年3月、東京帝国大学法学部法律学科(独法)を卒業。同年4月、内務省に入省し福岡県属となり内務部庶務課勤務となる[1]

1927年5月、福岡県警視警察部保安課長に就任。以後、神奈川県警察部勤務、兵庫県警察部特別高等警察課長、地方事務官・京都府勤務、内務事務官・警保局勤務、警務官、内務書記官・警保局図書課長、内閣調査局調査官、企画庁調査官、同次長心得、企画院内政部長、同第三部長、内務事務官・警保局保安課長を歴任[1]

1940年7月、愛媛県知事に就任。戦時下の対応に尽力[2]1941年11月、厚生省人口局長に転出。同勤労局長を経て、1945年2月から同年8月まで厚生次官に在任[1]。同年に退官[3]。その後、1951年8月まで公職追放となる[1]

1951年、大中物産 (株) 代表取締役に就任[2]。その他、大中物産会長、同顧問、新宿御苑保存協会長を務めた[4]

栄典

著作

  • 『共産主義運動概観』文部省、1934年。

脚注

  1. ^ a b c d e 『日本近現代人物履歴事典』375頁。
  2. ^ a b 『新編日本の歴代知事』927頁。
  3. ^ 『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』231頁。
  4. ^ 『朝日新聞』(東京本社発行)1978年4月14日朝刊、23面の訃報より。
  5. ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。

参考文献

  • 歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。
  • 秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。
  • 秦郁彦編『日本近現代人物履歴事典』東京大学出版会、2002年。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中村敬之進」の関連用語

中村敬之進のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中村敬之進のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中村敬之進 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS