室孝次郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 室孝次郎の意味・解説 

室孝次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/04 01:22 UTC 版)

室孝次郎

室 孝次郎(むろ こうじろう、天保10年9月14日1839年10月20日) - 明治36年(1903年6月21日)は、日本の政治家衆議院議員立憲改進党進歩党憲政党憲政本党)、愛媛県知事。名は方義、字は子成、号は桜蔭。

経歴

越後国高田本誓寺町(現在の新潟県上越市)の商人市郎右衛門の長男。慶応2年(1866年)、京に上って勤王の志士たちと交わった。戊辰戦争中の明治元年(1868年)7月、新政府軍が高田に入ると、北陸道官軍御用掛を務め、さらに親兵隊に属して戦闘に参加した。

明治3年(1870年)には高田藩の民政属吏聴訟断獄掛、ついで藩校助教授を務めた。廃藩置県後は高田病院の建設に尽力し、明治8年(1875年)には彌彦神社宮司に任じられたが、翌年辞任した。明治11年(1878年)、第8大区長に任命され、高田中学校(現在の新潟県立高田高等学校)校長を兼ねた。翌年、西頸城郡長となり、信越鉄道の建設に尽力した。

明治14年(1881年)、鈴木昌司らとともに頸城三郡自由党を結成するが、板垣退助自由党との接近に反対し、翌年に離党。大隈重信が立憲改進党を結成すると、上越立憲改進党を結成してこれに応じた。

明治23年(1890年)、第1回衆議院議員総選挙に当選。以後、5期にわたって議員を務めた。明治29年(1896年)に大隈が第2次松方内閣外務大臣として入閣すると、多くの進歩党議員が政府に登用され、室も翌年4月に愛媛県知事に任命された。しかし11月に大隈が辞任すると、室もまた辞任した。

栄典

脚注

  1. ^ 『官報』第4172号「叙任及辞令」1897年6月1日。

参考文献

  • 新潟県高田市教育会編『高田市史』1914年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「室孝次郎」の関連用語

室孝次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



室孝次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの室孝次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS