中川源造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中川源造の意味・解説 

中川源造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/18 03:44 UTC 版)

中川源造

中川 源造(なかがわ げんぞう、安政2年3月4日1855年4月20日) - 明治40年(1907年4月14日)は、日本の政治家衆議院議員憲政本党)、新潟県高田町長

経歴

越後国高田横春日町(現在の新潟県上越市)に中川源蔵の子として生まれる。東京に遊学の後、第8大区用掛を務めた。1880年(明治13年)、県会議員に当選し、また中頸城郡総町村組合会議員・議長となり、信越鉄道の建設に尽力した。1882年(明治15年)、室孝次郎とともに上越立憲改進党を結成し、翌年に高田新聞を創刊した。

1889年(明治22年)から翌年にかけて高田町長を務め、1893年(明治26年)に再選されて1896年(明治29年)まで在職した。1897年(明治30年)、中頸城郡会議員に当選し、郡参事会員を兼ね、高田師範学校の誘致に尽力した。1899年(明治32年)には県会議員に当選し、副議長に就任した。

1903年(明治36年)、第8回衆議院議員総選挙に出馬し、当選を果たした。議員引退後も第13師団の誘致に尽力した。

参考文献

  • 新潟県高田市教育会編『高田市史』1914年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中川源造」の関連用語

中川源造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中川源造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中川源造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS