中川牧三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中川牧三の意味・解説 

中川牧三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/11 00:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
中川 牧三
生誕 (1902-12-07) 1902年12月7日
出身地 日本 京都府京都市中京区
死没 (2008-03-18) 2008年3月18日(105歳没)
学歴 ベルリン芸術大学
ミラノ音楽院
南カリフォルニア大学音楽学部
ジャンル クラシック
職業 テノール歌手

中川 牧三(なかがわ まきぞう、本名:中川 牧太郎、1902年明治35年)12月7日 - 2008年平成20年)3月18日)は、日本テノール歌手。元徳島文理大学音楽学部教授。元くらしき作陽大学音楽学部教授。

京都府京都市中京区出身。同志社大学中退。ベルリン芸術大学ミラノ音楽院南カリフォルニア大学音楽学部卒業。兄は衆議院議員の中川源一郎。

経歴

同志社大学中退。ベルリン芸術大学ミラノ音楽院南カリフォルニア大学音楽学部卒業。これまでに声楽をオルガ・カラスロワ、和声を菅原明朗、指揮を近衛秀麿に師事[1]

1932年昭和7年)、日本人歌手として初めてピアチェンツァ歌劇場でデビューをする。1933年(昭和33年)、南カリフォルニア大学で学び、同年にチャイニーズ・グローマン歌劇場で邦人として初めてリサイタルを開いた[1]

1935年(昭和10年)に日本に帰国。帰国後は全日本合唱連盟全日本吹奏楽連盟の創設に携わった。1969年(昭和44年)よりイタリア声楽コンコルソを主宰、審査委員長を務める。

2006年平成18年)、103歳で日本人として初めてイタリア連帯の星勲章最高位を受けた。また、これまでに徳島文理大学くらしき作陽大学で教授を歴任した他、ヴィヴァルディ国際学会の名誉会員を務める。

2008年平成20年)3月18日、105歳で逝去。逝去後、旭日小綬章が追贈された[1]

受賞歴

所属学会等

  • ヴィヴァルディ国際学会
  • 日本イタリア協会

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c 創設者 審査委員長 中川牧三 略歴”. 日本イタリア協会. 2016年12月5日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中川牧三」の関連用語

中川牧三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中川牧三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中川牧三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS