サッカー選手の「安藤謙佑 」とは別人です。
安藤謙介
安藤 謙介 (あんどう けんすけ、1854年 1月29日 (嘉永 7年1月1日 [1] )- 1924年 (大正 13年)7月30日 )は、日本 の検察官 ・官僚 ・政治家 。政友会 系官選県知事 、衆議院議員 、横浜市長 、京都市長 。
経歴
土佐 藩士 ・安藤常三郎の長男として安芸郡 羽根村に生まれる。1873年 に上京し、ニコライ 塾に入り、その後、東京外国語学校 に移りロシア語 を学んだ。中江兆民 からフランス語 も学んだ。
1876年 4月、勝海舟 の推薦で外務省 に出仕し、ロシア帝国 サハリン のコルサコフ 領事館書記一等見習となる。1878年 、サンクトペテルブルク 公使館書記生となり、サンクトペテルブルク大学 で法学、行政法などを履修した。1882年 から同大学の日本語教官となった。
1885年 に帰国すると司法省 に転じ、1887年 7月、検事 に任官。以後、岐阜地方裁判所 ・前橋地方裁判所 ・熊本地方裁判所 ・横浜地方裁判所 の各検事正 を歴任した。
1896年 4月、第2次伊藤内閣 において富山県知事 に任じられ、1897年 4月に非職となる。1898年 1月、第3次伊藤内閣 が成立すると千葉県知事 に就任。同年8月、第1次大隈内閣 により非職となった。その後、成田火災保険会社社長などを務め、1903年 3月、第8回衆議院議員総選挙 に富山県 高岡市 区から出馬し当選した。
1904年 11月、愛媛県知事 となり、1909年 7月に休職となった。その後、韓海漁業会社社長を務めた。1911年 9月、長崎県知事 に就任し、1912年 12月まで在任。1913年 9月、新潟県知事 となり、1914年 4月まで在任し退官した。その後、横浜市長、京都市長を歴任。
栄典
位階
勲章等
脚注
^ 衆議院『第十八回帝国議会衆議院議員名簿』(第十八回帝国議会衆議院公報第一号附録)〔1903年〕、20頁。
^ 『官報』第7770号「叙任及辞令」1909年5月22日。
^ 『官報』第4051号「叙任及辞令」1896年12月28日。
^ 『官報』号外「叙任及辞令」1907年3月31日。
^ 『官報』第7578号・付録「辞令」1908年9月28日。
参考文献
上田正昭 他『日本人名大辞典』講談社 、2001年。
歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。
衆議院 ・参議院 『議会制度百年史 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局 、1990年。
官選
区長
島田豊寛 1878.11.18-1879.12.10
山田雪助 1879.12.10-1883.6.16
箕輪三郎 1883.6.16-1886.9.6
増田知 1886.9.6-1889.4.1
市長
公選
横浜市ポータル
官選
内貴甚三郎 1898.10.12-1904.10.11
西郷菊次郎 1904.10.12-1911.7.13
川上親晴 1912.1.6-1912.12.20
井上密 1913.3.31-1916.7.19
大野盛郁1917.1.10-1918.5.7
安藤謙介 1918.11.29-1920.12.3
馬淵鋭太郎 1921.7.22-1924.9.19
安田耕之助 1925.2.21-1927.8.9
市村光恵 1927.8.20-1927.11.13
土岐嘉平 1927.12.13-1931.12.12
森田茂 1931.12.21-1932.11.30
大森吉五郎 1932.12.18-1935.1.15
浅山富之助1935.2.19-1936.6.4
市村慶三 1936.6.4-1940.6.3
加賀谷朝蔵 1940.6.8-1942.6.22
篠原英太郎 1942.7.6-1946.2.16
和辻春樹 1946.3.13-1946.11.27
公選
神戸正雄 1947.4.7-1950.1.6
高山義三 1950.2.10-1966.2.4
井上清一 1966.2.5-1967.1.8
富井清 1967.2.28-1971.2.25
舩橋求己 1971.2.26-1981.7.26
今川正彦 1981.9.1-1989.8.29
田邊朋之 1989.8.30-1996.1.29
桝本頼兼 1996.2.26-2008.2.24
門川大作 2008.2.25-
カテゴリ