杉山宗次郎とは? わかりやすく解説

杉山宗次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/09 21:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

杉山 宗次郎(すぎやま そうじろう、1891年(明治24年)5月1日 - 1962年(昭和37年)12月27日)は、日本昭和時代中期の内務官僚政治家。公選初代の長崎県知事である。

経歴

愛知県出身。1946年(昭和21年)1月25日大阪府土木部長より第37代長崎県知事(官選)に就任した。翌1947年(昭和22年)3月14日、公選として行われる長崎県知事選挙への出馬準備のため辞任。第1回の統一地方選挙として行われた同選挙で当選し4月16日に第39代・公選初代の長崎県知事に就任した。1951年(昭和26年)4月の県知事選挙では再選を目指したが、元衆議院議員・長崎民友新聞社長の西岡竹次郎西岡武夫の父)に敗れた。1955年(昭和30年)4月の知事選にも出馬、現職の西岡と再度対決したが及ばず、知事への復帰は成らなかった。

1962年(昭和37年)12月27日死去。享年71。

「備前長船祐光」

石田三成次男の重成子孫と伝わる弘前藩津軽家の家老杉山家の遠い縁戚で、同家に伝わっていた短刀の「備前長船祐光」が杉山の旧蔵品として伝わっている[1]

栄典

脚注

  1. ^ 『官報』第1499号・付録「辞令二」1931年12月28日。

関連項目






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杉山宗次郎」の関連用語

杉山宗次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杉山宗次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杉山宗次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS