杉山寧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 杉山寧の意味・解説 

すぎやま‐やすし【杉山寧】


杉山寧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/07 16:13 UTC 版)

杉山 寧
(すぎやま やすし)
1951年頃撮影
誕生日 1909年10月20日[1]
出生地 東京府東京市浅草区[1]
死没年 (1993-10-20) 1993年10月20日(84歳没)[1]
死没地 東京都文京区[1]
国籍 日本
運動・動向 瑠爽画社[1]
代表作 「磯」(1932年)
「海女」(1934年)
「孔雀」(1957年)
「穹」(1964年)
受賞 日本芸術院賞
1957年 孔雀
[1]
会員選出組織 日本芸術院会員[1]
活動期間 1931年 - 1993年[1]
テンプレートを表示

杉山 寧(すぎやま やすし、1909年10月20日 - 1993年10月20日)は、日本画家日本芸術院会員、文化勲章受章者。三島由紀夫岳父

来歴

東京府東京市浅草区浅草西三筋町(現在の東京都台東区三筋一丁目、二丁目西側辺り)に文房具店を営む杉山卯吉の長男として生まれる。本籍神奈川県。父親が早くに他界したため母親に育てられる[2]。浅草育英小学校、東京府立第三中学校を経て、1928年(昭和3年)、東京美術学校(現在の東京芸術大学美術学部)に入学[2]松岡映丘に師事する。山本丘人高山辰雄らと「瑠爽画社」(るそうがしゃ)を結成、日本画の革新をめざす運動に携わる。1929年(昭和4年)、帝展に出品、1931年(昭和6年)、美校日本画科卒、結城素明に師事。 1932年(昭和7年)、第13回帝展に『磯』を出品して特選[3]1934年(昭和9年)、第15回帝展に『海女』を出品して特選[4]。また、この年、第1回日独交換留学生に選ばれベルリン大学に学ぶ。だが1938年(昭和13年)に肺結核を病む。1943年(昭和18年)、朝鮮満洲支那へ取材旅行。その後は病のために長く創作活動が止まる。

1947年(昭和22年)に日展特選、1950年(昭和25年)、日展審査員。1951年(昭和26年)に「エウロペ」を日展に出展して本格的に画壇に復帰。以降、作風を一新した絵画を意欲的に発表する。1957年(昭和32年)、日本芸術院賞受賞[5]1958年(昭和33年)、日展評議員。1970年(昭和45年)、日本芸術院会員。1974年(昭和49年)、文化功労者文化勲章受章。

1958年(昭和33年)6月、長女・瑤子三島由紀夫と結婚。三島は瑤子を選んだ理由について「芸術家の娘だから、芸術家に対して何ら幻想を抱いていないこと」を挙げた。実際は瑤子は見合いの際に一目で三島を気に入り、結婚を強く希望した為に、両家話し合いの末結婚と成った(媒酌人は川端康成夫妻)。

1969年(昭和44年)に日展常務理事となり、1974年(昭和49年)に日展理事長に就任。この間、1970年(昭和45年)に娘婿の三島が割腹自殺。1976年(昭和51年)、西ドイツより大功労十字勲章受章。1977年(昭和52年)、東京国立近代美術館評議員。1991年(平成3年)に東京都名誉都民になる。 1956年(昭和31年)から1986年(昭和61年)12月号まで『文藝春秋』の表紙画を描いた。1993年(平成5年)の誕生日の10月20日の午前0時5分、心不全のため没した(生没同日[6][7]。死後、従三位に叙せられる。墓は寛永寺谷中墓地にある[1]

戦前は日本画の技法を極めた技巧で知られたが、戦後は岩絵具を用いながらも線描などの日本画の技法を一新し、メチエールにこだわった独自の作風を確立した。また、エジプトインドなどの古代遺跡や神像、抽象画裸婦など従来の日本画にはなかった題材も手掛けた。亡くなる直前まで、納得いくまで絵を修正し続けるなど完璧主義者としても知られた。


家族

代表作品

著書、画集

  • 杉山寧 三彩社 1959年
  • 日本の名画 29 杉山寧 講談社 1974年
  • 現代日本の美術 6 杉山寧 座右宝刊行会編 集英社 1976年
  • 日本の名画 26 杉山寧 中央公論社 1977年
  • 杉山寧自選画集 芸術新聞社 1989年
  • 画作の余白に 美術年鑑社 1989年
  • 現代の日本画 8 杉山寧 学習研究社 1991年
  • 杉山寧 日経ポケット・ギャラリー 日本経済新聞社 1991年
  • 杉山寧素描聚成 小学館 1992年

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 東京文化財研究所刊「日本美術年鑑」より:「杉山寧」(2015年12月14日)、2016年10月13日閲覧。
  2. ^ a b 杉山寧 略年譜杉山寧アートギャラリーオンライン
  3. ^ 杉山寧、小磯良平ら三十三人が特選『東京日日新聞』昭和7年10月16日(『昭和ニュース事典第3巻 昭和6年-昭和7年』本編p444 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  4. ^ 三十九人が特選『大阪毎日新聞』昭和9年10月16日(『昭和ニュース事典第4巻 昭和8年-昭和9年』本編p412)
  5. ^ 『朝日新聞』1957年2月28日(東京本社発行)朝刊、11頁。
  6. ^ 「エピローグ」(生涯 1998, pp. 336–337)
  7. ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)15頁
  8. ^ 南六ノ一町『洲崎の栞』洲崎三業組合、1937
  9. ^ 『廓清』第29巻、不二出版, 1939、p426
  10. ^ a b 三島由紀夫系図近現代・系図ワールド

参考文献

  • 安藤武『三島由紀夫の生涯』夏目書房、1998年9月。ISBN 978-4931391390 
  • 佐藤秀明; 井上隆史; 山中剛史 編『決定版 三島由紀夫全集42巻 年譜・書誌』新潮社、2005年8月。 ISBN 978-4106425820 

関連項目

外部リンク




杉山寧と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杉山寧」の関連用語

杉山寧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杉山寧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杉山寧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS