村上華岳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 村上華岳の意味・解説 

むらかみ‐かがく〔‐クワガク〕【村上華岳】

読み方:むらかみかがく

18881939日本画家大阪生まれ本名、震一。土田麦僊(つちだばくせん)らと国画創作協会結成


村上華岳

読み方むらかみ かがく

日本画家大阪生。本名武田震一。京都絵専卒。文展入選をかさね、大正5年には特選となるが、やがて文展理想主義対する不満から、大正7年自ら土田麦僊小野竹喬榊原紫峰らと国画創作協会結成する。のち健康を害し芦屋神戸に居を移して画壇から離れた作画生活を送り仏教六甲の山を題材宗教的瞑想的な雰囲気湛えた精神性の高い絵画世界形象した。昭和14年1939)歿、51才。

村上華岳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/27 20:07 UTC 版)

村上 華岳
本名 本名 : 武田震一
(のち村上震一)
誕生日 1888年7月3日
出生地 日本
大阪北区
死没年 (1939-11-11) 1939年11月11日(51歳没)
死没地 神戸市花隈花隈城至近の家居)
国籍 日本
運動・動向 国画創作協会
芸術分野 宗教絵画 (日本画)では20世紀最高峰とも
出身校 京都市立絵画専門学校(現・京都市立芸術大学
代表作

日高河清姫図(1919年)(東京国立近代美術館重要文化財

裸婦図(1920年)(山種美術館重要文化財
後援者 内貴清兵衛
小曽根財閥
活動期間 大正 - 昭和
テンプレートを表示

村上 華岳(むらかみ かがく、1888年明治21年〉7月3日 - 1939年昭和14年〉11月11日)は、大正~昭和期の日本画家[1][2]

略歴

裸婦図
日高河清姫図

1888年(明治21年)、大阪北区松ケ枝町[3])に生まれる。本名は武田震一(のち村上震一)。甲州武田氏の末裔。家庭の事情により幼い頃に実父母のもとを離れ、叔母の嫁ぎ先である神戸の村上家に預けられて、神戸の小学校に通った。1901年(明治34年)、震一13歳の時には実父が死に、実母は再婚して行方知れずとなり、少年であった震一が武田家の家督を継ぐこととなった。3年後の1904年(明治37年)、武田家の廃家が許可され、震一は養父母の姓である「村上」を名乗ることとなる。父方の祖母は、日本初の感化院とされる「池上感化院」を自宅に設立した池上雪枝[4]

華岳こと村上震一は、1903年(明治36年)から1907年(明治40年)まで京都市立美術工芸学校に学ぶ。1909年(明治42年)には上級学校である京都市立絵画専門学校(現:京都市立芸術大学)に入学して1911年(明治44年)に卒業。卒業と同時に同専門学校研究科に進学、1913年(大正2年)に修了している

1908年(明治41年)から文展に出品を始めた。京都市立絵画専門学校の卒業制作『早春』(のち『二月の頃』と改題)は京都の吉田山から銀閣寺方面を眺めた田園風景を遠近法を用いて俯瞰的に描写したもので、1911年(明治44年)の第5回文展で褒状を受けている。

1916年(大正5年)には華岳にとって初の仏画である『阿弥陀之図』が第10回文展特選となっている。

1918年(大正7年)、京都市立絵画専門学校の同窓であった華岳、土田麦僊榊原紫峰小野竹喬野長瀬晩花の若手日本画家5人は国画創作協会を設立した。国画創作協会は、文展の審査のあり方に疑問を抱いた若い画家たちが、西洋美術と東洋美術の融合による新たな絵画の創造を目ざして旗揚げしたもので、近代日本画革新運動の代表的なものとして、美術史上に重視されている。国画創作協会の第2回展に出品した『日高河清姫図』は華岳の代表作の一つに数えられている。なお、国画創作協会第1回展に出品した、涅槃をテーマとした作品『聖者の死』は焼失している。

1920年(大正9年)の同協会第3回展に出品した『裸婦図』に描かれた女性は、単なる「裸婦」というよりは菩薩のように見え、生身の女性の官能美と菩薩の聖性という、本来相反する要素がこの画面では同居している。

1921年(大正10年)、国画創作協会の他の仲間たちは渡欧するが、華岳は持病の喘息が悪化したことが主な理由で渡欧を見合わせた。

1923年(大正12年)には京都から今の兵庫県芦屋市に転居し、さらに1927年昭和2年)には神戸市花隈に転居している。以後の華岳は京都の画壇とは距離を置きつつ、個性的な山水図や牡丹図、水墨にプラチナ泥(でい)を併用した仏画などを残している。

昭和期に入ってからの華岳の作品は、病弱だったためもあってか小品が多く、色彩もモノクロームに近いものが多い。華岳の描く仏や菩薩は1920年(大正9年)の『裸婦図』の系譜を引いており、世俗性と精神性、妖艶さと聖性、官能美と悟りの境地という相反する要素が不思議に調和している。

1939年(昭和14年)、喘息のため51歳で花隈にて死去した。

年譜

  • 1888年
    • 7月3日、大阪天満松ケ枝町に生まれる。本姓武田、甲州武田氏の末裔。本名震一。
  • 1895年
    • 神戸市神戸尋常小学校に入学。叔母村上千鶴子の婚家、村上五郎兵衛方に寄居する。
  • 1903年
    • 京都市立美術工芸学校へ入学。
  • 1904年
    • 村上家を嗣ぐ。
  • 1907年
    • 京都市立美術工芸学校卒業。
  • 1909年
    • 京都市立絵画専門学校に入学。
  • 1911年
    • 同校を卒業。
  • 1916年
    • 京都市東山高台寺円徳院に住む。
  • 1917年
    • 洛北衣笠に転居。この頃仏画に筆を染め、静物、風景等を多く描く。
  • 1918年
    • 国画創作協会(国展)を結成。
  • 1923年
    • 京都を去り、神戸に帰り、芦屋に隠棲。
  • 1925年
    • タゴール翁と識する。「タゴール像」を素描す。国展第五回に「松巒雲煙」出品。
  • 1926年
    • 久邇宮家の献上画を作成。
  • 1927年
    • 神戸花隈の旧居に帰る。この頃より画壇を遠ざかる。以後制作は多いが公表は少なくなる。
  • 1934年
    • 華岳作品の憧憬者が集まり、各自その収蔵作品を持ち寄り、東京永楽倶楽部において展列を行う。
  • 1935年
    • 帝国美術院第一部無鑑査となる。
  • 1936年
    • 京都美術倶楽部において友人達が作品百余点を展示する。
  • 1939年
    • 11月11日、神戸花隈の家居において宿咳に悩まされながらも、「牡丹図」に加筆するため礬水びきをするが、その夜遂に永眠する。享年51。

[5]

主な作品

脚注

  1. ^ 村上華岳”. kotobank.jp. 2018年10月8日閲覧。
  2. ^ 何必館 村上華岳作品室 2018年10月08日閲覧。
  3. ^ 大阪市 北区 日本画家・村上 華岳(むらかみ かがく) 2018年7月19日閲覧。
  4. ^ 池上雪枝 とは - コトバンク 2018年7月19日閲覧。
  5. ^ 何必館 村上華岳作品室 村上華岳 年譜 2018年10月08日閲覧。

関連項目

外部リンク




村上華岳と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「村上華岳」の関連用語

村上華岳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



村上華岳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの村上華岳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS