戎谷南山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 戎谷南山の意味・解説 

戎谷南山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/20 07:02 UTC 版)

戎谷 南山(えびすや なんざん、1866年慶應2年)- 1949年(昭和24年)は、明治~昭和初期の画家。本業は菓子屋。秋田県秋田市土崎港生まれ。本名は戎谷亀吉。「後三年合戦絵詞」の模写をライフワークとした。

経歴

出羽国秋田郡土崎湊町に生まれる。1886年(明治19年)、一家で仙北郡金沢本町村(現在の横手市)に移住し、菓子屋を営み、南山も家業に従事した。

絵画の趣味が高じて画家として活動した。金沢の歴史に感銘し、かつて金沢で起こった戦役である後三年の役を描いた「後三年合戦絵詞」の模写を始める。1901年(明治34年)より度々上京し、帝室博物館に通い所蔵の絵巻を記憶し、博物館便所で書き写した。そして、1940年(昭和15年)に補遺を含めた5巻を完成させた。 豊かな色彩で戦の様子を描いた「後三年合戦絵詞」模写5巻は各8間(14.4m) の長さがあり、横手市指定文化財になっている。

画家としては、他にも、地口灯籠を絵入りで書くのが好きで、また、狂歌も好んだ。本業の菓子屋としても金沢の歴史にちなむ「めっこカジカ」、「史跡せんべい」、「石諸越」を生み出した。1921年(大正10年)、伊藤直純らと史跡保存会「金沢保古会」を結成する。史跡保存会の出版部では自筆の絵はがきや案内書を出すなど精力的に活動した。また、80歳の時に家から8km離れた黒森山に登るなど、逞しいエネルギーを持っていた。子孫の戎谷源助は昭和30年代の金沢町議会議員。

脚注





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戎谷南山」の関連用語

戎谷南山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戎谷南山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戎谷南山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS