成り木責めとは? わかりやすく解説

なりき‐ぜめ【生り木責め/成り木責め】

読み方:なりきぜめ

小正月行事一人果樹祝い棒たたいたりして「なるかならぬか、ならねば切り倒す」とおどすと、もう一人木に代わって「なりますなりますと言い果実よくなることを約束させるまじない木呪(まじな)い。《 新年


成り木責め

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/07 10:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

成り木責め(なりきぜめ)とは、など果樹(成り木)について行われる豊作祈願の習俗である。1月14日あるいは1月15日小正月)に行われることが多い[1]

地域によっては、生り木責め、生木責め、木脅し、木まつり、キマジナイ、ナレナレ、「成るか成らぬか」などとも呼ばれる[2][3]

子供を含む数名によって行われる。一人がをかまえて成り木の前に立ち「成るか成らぬか。成らねば切るぞ。」と脅す。それに対して成り木役(子供である場合が多い)が「成ります。成ります。」と答え、豊作を約束する。実際に鉈で木に小さな傷をつける場合、さらにはその傷に小豆を塗りつける場合もある。

海外での例

マレーシアセランゴール州、南スラヴォニアブルガリアシチリアなど、アジアからヨーロッパまで同様の行事が行われている[4]

中国では嫁樹、割樹などと呼ばれ、北魏の『斉民要術』、明代の植物書『汝南国史』に似たような風習が記載されている[4]。中国において分類分けが行われており、(1)嫁樹は、刃物で果樹を傷つける儀式、(2)問樹は、果樹役が豊作を約束する儀式、(3)餵樹は、果樹の切り口に粥を塗る儀式の3種である[4]

効果について

傷をつけることで、栄養が地下に行かなくなるという説がある[5]

パパイヤで実のならないオスの木の根を切るなどの刺激を与えると実のなるメスの木になるとされる[6]。そのほかにもイチイなどのオスの木が何かしらの環境の変化で、果実が付くメスの木になる例がある[7]

果樹ではないが、シイタケナメコなどの一部のキノコに雷のような刺激を加えると収量が増えることが確認されている[8]原木栽培で叩く刺激でキノコの出来を促進する方法をしけ打ち、打木刺激という[9][10])。ダイコンでも電撃を加えると芽が早く出る事が確認された[8]

出典

  1. ^ 成り木責め 飯田市 掲載日:2013年9月1日 参照日:2021年10月7日
  2. ^ 成木責め コトバンク 参照日:2021年10月7日
  3. ^ 樹木にまつわる物語: 日本の民話・伝説などを集めて 著者: 浅井治海 p.56
  4. ^ a b c 成木責めと問樹と サイト:兵庫教育大学 著:斧原 孝守
  5. ^ 著:佟屏亜『果樹史話』農業出版社 1983年 p,96
  6. ^ 熱帯果樹を育てよう② 尾張中央農業協同組合
  7. ^ 樹齢5000年の古木、雄から雌に「性転換」?英国 AFP通信 更新日:2015年11月3日 参照日:2021年10月7日
  8. ^ a b 落雷でキノコの収穫量が増加 ナショナルジオグラフィック 更新日:2010.04.12 参照日:2021年10月7日
  9. ^ 菌床シイタケ栽培におけるコストダウンに関する研究 サイト:群馬県 著:川島祐介 群馬林試研報14(2009)
  10. ^ シイタケ栽培の手引 著:熊本県林業研究指導所 サイト:熊本県

関連項目




成り木責めと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「成り木責め」の関連用語

成り木責めのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



成り木責めのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの成り木責め (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS