画価とは? わかりやすく解説

画価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 22:50 UTC 版)

大橋翠石」の記事における「画価」の解説

大橋翠石作品の画価(市場評価額)について、『大日本書画評価一覧』の1920年大正9年)には「金弐百円 大橋翠石」とある。同年における中央画壇の他の画家たちと共に列記すれば、次のうになる竹内栖鳳 1500円、村上華岳 800円、横山大観下村観山川合玉堂橋本関雪土田麦僊 300円、小室翠雲 250円、大橋翠石鏑木清方 200円。 1929年昭和4年)には、翠石作品の市場評価額上村松園荒木十畝小室翠雲同額500円達し村上華岳300円、土田麦僊250円、川合玉堂鏑木清方80円を凌いだ。この時代になると翠石を超えるのは竹内栖鳳1500円と横山大観1000円だけであった日本絵画協会1930年昭和5年)に刊行した日本古画評価見立便覧』では、翠石は「特別動物大家名義枠外特別扱いで「神戸市兵庫西須磨 金三千円 大橋翠石」と記されている。3000円は東の大観、西の栖鳳と並ぶ画価であり、いかに翠石の画が世の人々に珍重されていたかが知られる

※この「画価」の解説は、「大橋翠石」の解説の一部です。
「画価」を含む「大橋翠石」の記事については、「大橋翠石」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「画価」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「画価」の関連用語

画価のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



画価のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大橋翠石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS