小室翠雲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 小室翠雲の意味・解説 

小室翠雲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/10 06:14 UTC 版)

小室 翠雲
生誕 小室 貞次郎
1874年8月31日
日本 栃木県邑楽郡館林町
死没 (1945-03-30) 1945年3月30日(70歳没)
日本 東京都 東大病院
墓地 多磨霊園
著名な実績 南画
受賞 帝室技芸員
選出 帝国美術院

小室 翠雲(こむろ すいうん、1874年明治7年〉8月31日[1] - 1945年昭和20年〉3月30日)は、明治時代から昭和前期に活躍した日本画家南画家。本名は貞次郎(ていじろう)[2][3]。号には翠雲のほか、翠湖翠雲衜人長興山人佳麗庵など[4][3]文展・帝展審査員、帝国美術院会員、帝室技芸員などをつとめた。

生涯

1874年明治7年)、栃木県邑楽郡館林町(現・群馬県館林市)で[5][2][3]呉服商を営む父・牧三郎、母・ふきの長男として生まれる[5][3]。父・牧三郎は、谿邨の号で文人画もたしなんでいた[5][3]

翠雲は館林小学校に入学[5][3]。小学校時代に善導寺の満成和尚に書を、画家の岡戸仙渓や岸浪柳渓から絵を習った[5][3]1887年(明治20年)館林小学校中等科を退学し、上京して印刷工となるが1年ほどで帰郷[5]。帰郷後沼田の青木翠雲に師事し、その号から1字とって翠湖を号した[5]1889年(明治22年)足利の画家・田崎草雲に入門[5][3]。師匠のもとへ住み込みで画業の修業に励み、草雲からその父と同じ翠雲の号を授かった[5][3]

1898年(明治31年)師・草雲が死去[5][1]1899年(明治32年)には荒井閑窓の依頼によりその菩提寺である常光寺に144枚の格天井画(館林市指定文化財)を描いている[5][3]。1899年(明治33年)上京し[5]日本美術協会に参加[5][2][3]1900年(明治34年)には足尾鉱毒事件を訴える上京農民に加わるが東京で拘束を受ける(川俣事件[5]。日本美術協会展で入選を重ねる[5]

1907年(明治40年)文展開設にあたっては文展新派に対抗し、高島北海荒木十畝、田中頼璋らと正派同志会を結成[5][2]。副委員長として活動した[5]。文展には1908年(明治41年)の第2回から出品[5][2][3]。受賞を重ね[5][2]1913年大正2年)第7回文展に出品した《寒林幽居》は二等賞を受賞して宮内省買い上げとなった[5][3]1914年(大正3年)の第8回文展で審査員に任命される[5][2]1918年(大正7年)ごろに箱根に長興山荘を建てる[5]1919年(大正8年)の第1回帝展においても日本画部の主任審査員を務めた[5][3]

1921年(大正10年)矢野橋村らとともに日本南画院を設立[5][2]1924年(大正13年)には帝国美術院会員となり[5][2][3]正五位に叙された[5]1930年昭和5年)永平寺の二祖禅師六百五十回忌記念式典に際し《老松に鷹》《竹と梅》の障壁画を描く[5][3]。同年ベルリンで開催された現代日本画展に際しては、親善使節の代表としてドイツに渡った[5][2][3]

1936年(昭和11年)には日本南画院を解散[5]1937年(昭和12年)帝国芸術院が設置されるとその会員となる[5]。同年南画連盟が結成されるとその顧問に推される[5]。同年の第1回新文展では審査主任を務め、翌年の第2回からは顧問となる[5]1940年(昭和16年)に伊豆山の麓に佳麗庵を営み、箱根の長興山荘から画室を移した[5]1941年(昭和16年)大東南宗院を創設[5]。同年、群馬県美術協会が設立されると初代会長に就任した[5][3]

1944年(昭和19年)7月1日、帝室技芸員に選任される[6][5]

1945年(昭和20年)3月30日、東大病院で死去[5]。戒名は長興院殿鳳徳南宗翠雲大居士、墓所は多磨霊園[5]1971年(昭和46年)に館林の千眼寺にも墓が建てられている[5][3]

弟子に岸浪百草居(静山)、矢野鉄山、宮原柳僊、高橋暉山など[7]明治大学教授を務めた歴史学者・小室栄一は甥(弟・佐四郎の子)かつ養子[8]

主な作品

作品名 画像 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 出品展覧会 落款・印章 備考
白雲紅樹図 絹本着色 1幅 130.8x50.6 館林市立資料館 1892年 款記「白雲紅樹圖 明治壬辰翠湖生」
邑楽公園躑躅ヶ岡之図 1895年 城沼つつじが岡を描く。日本遺産「里沼」構成遺産。
格天井花鳥図 板絵着色 内陣・外陣各72面(計144面) 館林市・常光寺 1900年 館林市指定文化財。本堂内陣外陣天井画。原則一般拝観不可。
春景の孤鴨 絹本着色 セントルイス美術館 1904年 セントルイス万国博覧会に出展。
十六羅漢図 絹本著色 1幅 141.2x70.7 十一屋コレクション 1904年 十一屋コレクションには他にも翠雲作品が数点あるという[9]
渓山幽邃図 絹本着色 1幅 153.5x70.4 館林市立資料館 1905年 日本画会第8回展 款記「渓山幽邃 乙巳春杪寫於得嶽樓 翠雲」
喬林澗石図 宮内庁三の丸尚蔵館 1907年 第41回日本美術協会展
寒林幽居図 絹本着色 宮内庁三の丸尚蔵館 1913年 第7回文展二等賞 宮内庁買上げ
春庭・秋圃 絹本着色 双幅 宮内庁三の丸尚蔵館蔵 1919年 宮内庁買上げ
春雨蕭々 絹本着色 六曲一双 168.0x373.2(各) 群馬県立近代美術館 1920年 第2回帝展 款記「白雲洞外柳千條人過春溪第幾橋 花事闌珊春已遠澹煙微雨晩蕭々 歳在庚申秋日寫於長興山莊 翠雲衜人」
海寧観潮 紙本墨画淡彩 1幅 120.0x240.0 山種美術館 1922年 第4回帝展
朝陽鳴鳳凰之図 絹本着色 六曲一双 宮内庁三の丸尚蔵館 1925年 大正天皇貞明皇后銀婚式の際、日本銀行総裁からの献上品
富士草花図 絹本着色 3幅対 129.2x29.9(各) 宮内庁三の丸尚蔵館[10] 大正期 款記:中幅「翠雲貞寫」・左右幅「翠雲貞」
賦色春風駘蕩図 紙本着色 1幅 246.0x92.2 豊川稲荷 1928年 第9回帝展
永平寺障壁画 永平寺 1929年
長興山荘図 紙本墨画 1幅 180.5x123.5 永平寺 1929年 第10回帝展
白乾坤 紙本着色 六曲一双 204x360 日本美術院 1936年 第1回改組帝展
孔雀図 絹本着色 1幅 132.9x71.3 館林市・茂林寺 制作年不詳 款記「翠雲貞」
雲龍図 荒川区・大雄山泊船軒 昭和初期 雲龍図周囲の絵は門弟の作品。

脚注

  1. ^ a b 村松梢風「小室翠雲」『本朝画人伝』 5巻、中央公論社、1985年12月20日、175-208頁。doi:10.11501/12714447ISBN 4-12-402515-7 (要登録)
  2. ^ a b c d e f g h i j 『群馬県人名大事典』上毛新聞社、1982年11月1日、214頁。doi:10.11501/12189010 (要登録)
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 館林市史編さん委員会 編『館林市史別巻 館林歴史人物事典』館林市、2024年3月31日、334-335頁。 
  4. ^ 館林市立図書館 1985, p. 22.
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am 館林市立図書館 1985, pp. 29–39.
  6. ^ 『官報』第5239号、昭和19年7月3日。
  7. ^ 館林市立図書館 1985, p. 41.
  8. ^ 館林市立図書館 1985, p. 40.
  9. ^ 小林忠 笠嶋忠幸監修 平林彰編集 『十一屋コレクションの名品 ~野口柿邨をめぐる文人たち~』 山梨県立美術館、2012年、第25図。
  10. ^ 宮内庁三の丸尚蔵館編集 『富士 ―山を写し、山に想う― 三の丸尚蔵館展覧会図録No.46』 宮内庁、2008年3月22日、第14図。

参考文献

  • 館林市立図書館 編『郷土の芸術家たち』館林市立図書館〈館林双書〉、1985年3月30日。doi:10.11501/13229364 (要登録)
  • 中田宏明 松下由里カタログ編集 『群馬県立館林美術館 企画展示 「小室翠雲(1874-1945)展 ―館林に生まれた近代南画の大家に―」』 群馬県立館林美術館、2010年

関連人物

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小室翠雲」の関連用語

小室翠雲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小室翠雲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小室翠雲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS