常光寺_(館林市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 常光寺_(館林市)の意味・解説 

常光寺 (館林市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/26 21:44 UTC 版)

常光寺
所在地 群馬県館林市仲町14-2
位置 北緯36度15分0秒 東経139度31分56秒 / 北緯36.25000度 東経139.53222度 / 36.25000; 139.53222
山号 東向山
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀三尊
創建年 天正5年(1577年
開山 円蓮社光誉
文化財 常光寺の格天井絵画(館林市指定文化財)
公式サイト 浄土宗常光寺
法人番号 9070005006655
テンプレートを表示

常光寺(じょうこうじ)は、群馬県館林市仲町にある浄土宗寺院

歴史

1577年天正5年)、円蓮社光誉によって開山された。円蓮社光誉は下総国(現・千葉県)出身で、幡随意に弟子入りし善導寺で修行をしていた。当時の善導寺は外加法師(現・同市尾曳町)に位置していたが、谷越(現・館林駅東口前広場付近)に移転したため、善導寺跡地に寺を創建した。これが当寺の起源である[1]

慶長年間(1596年 - 1615年)に現在地に移転した[1]

当寺は格天井の絵画で知られている。館林出身の小室翠雲によって描かれたものである[2]

文化財

  • 常光寺の格天井絵画(館林市指定文化財 昭和62年8月7日指定)[3]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 寺歴常光寺
  2. ^ 群馬県高等学校教育研究会歴史部会 編『群馬県の歴史散歩(歴史散歩10)』山川出版社、2005年、122p
  3. ^ 指定文化財一覧館林市

参考文献

  • 群馬県高等学校教育研究会歴史部会 編『群馬県の歴史散歩(歴史散歩10)』山川出版社、2005年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  常光寺_(館林市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常光寺_(館林市)」の関連用語

常光寺_(館林市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常光寺_(館林市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常光寺 (館林市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS