日本南画院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本南画院の意味・解説 

日本南画院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/20 08:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

公益社団法人日本南画院(こうえきしゃだんほうじん にっぽんなんがいん)は、日本最大の水墨画団体。会員数は約1,500名。

概略

1896年(明治29年)、東京において児玉果亭野口小蘋小室翠雲松林桂月により「日本南画会」が、京都においては田能村直入富岡鐵斎によって「日本南画協会」が設立された。その後1921年(大正10年)、三井飯山、河野秋邨、小室翠雲、池田桂仙、水田竹圃、矢野橋村らにより最初の「日本南画院」が創立され全国の南画家が結集した。現在の社団法人1959年(昭和34年)5月8日、京都において松林桂月、矢野橋村、河野秋邨が中心となって結成されたものである[1]

日本南画院展

毎年3月から4月にかけて、国立新美術館(東京展)・京都市美術館(京都展)・大阪市立美術館(大阪展)で開催されている。

所在地

  • 本部 - 〒602-0853 京都府京都市上京区河原町通荒神口上る西側宮垣町83 電話・FAX 072-252-6675・072-252-6676
  • 東京支部 - 〒368‐0051 埼玉県秩父市中村町4‐11‐2 猪俣 須美 方 電話・FAX 0494-22-1106
  • 京都支部 - 〒520‐0051 滋賀県大津市梅林2-3-26 黒川 詇子 方 電話・FAX 077-527-2268
  • 大阪支部 - 〒535‐0002 大阪府大阪市旭区大宮4-4-13 月居 和子 方 電話・FAX 06-6951-1129

出典

  1. ^ 社団法人日本南画院の歩み(社団法人日本南画院HPより)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本南画院」の関連用語

日本南画院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本南画院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本南画院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS