服部五老とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 服部五老の意味・解説 

服部五老

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/09/05 09:52 UTC 版)

服部 五老(はっとり ごろう、1869年(明治2年) - 1930年(昭和5年)5月)は、日本南画家。現在の山形県鶴岡市出身。

目次

略歴

  • 1869年(明治2年) - 旧庄内藩士・服部大策の長男として鶴岡に生れる。
  • 絵の修業のため京都に移住
  • 田能村直入に入門
  • 田能村一門の高弟となる。
  • 日本南画院の同人となる。
  • 1920年(大正9年) - 自宅に甥の齋藤真成が移住
  • 橋本関雪竹内栖鳳と並び称される程になる。
  • におぼれ豪遊し乱れた生活を送る様になる。
  • 次第に絵も描かなくなり貧困に陥る。
  • 1930年(昭和5年)5月 - 死去する。享年62。この時に残された遺産は三枚とバケツ一個だった。

展覧会歴

  • 1972年(昭和47年) - 『庄内の南画三人展~石井子龍・服部五老・服部二柳』 (致道博物館主催)
  • 1995年(平成7年) - 『南画展 服部五老・服部二柳』 (致道博物館主催)

主な作品

  • 1901年(明治34年) - 『孤舟閑遊図』 個人蔵
  • 1907年(明治40年) - 『五峯石図』 致道博物館
  • 1908年(明治41年) - 『松陰養鶴之図』 致道博物館蔵
  • 1909年(明治42年) - 『山水之図』 本間美術館
  • 1915年(大正4年) - 『梅渓覓句覓図』 致道博物館蔵
  • 1924年(大正13年) - 『夜梅図』 個人蔵

関連書籍

  • 1995年(平成7年) - 『南画展 服部五老・服部二柳』 致道博物館(出版)
  • 1999年(平成11年) - 『懐かしき人々 - 父の父たちの物語 - 』 黒羽根洋司(著)

家族親族

参考文献

  • 1999年(平成11年) - 『懐かしき人々 - 父の父たちの物語 - 』 黒羽根洋司(著)



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「服部五老」の関連用語

服部五老のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



服部五老のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの服部五老 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS