ならや伊八とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > ならや伊八の意味・解説 

ならや伊八

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/14 00:05 UTC 版)

ならや 伊八(ならや いはち、生没年不詳)とは、江戸時代浮世絵師

来歴

師系・経歴不詳。文政7年(1824年)版の『浪華商人買物独案内』に、「京都祇園浮世絵師、太左衛門橋北詰北入、ならや伊八」と記されるがその作については不明である。『浮世絵師伝』はこの伊八について、「臨時京都に出張せし者か、然らずんば、大阪に定住して花街風俗を画くことを主とせし者なるべし」と述べている。

参考文献

  • 井上和雄編 『浮世絵師伝』 渡辺版画店、1931年 ※ 国立国会図書館デジタルコレクション]に本文あり[1]
  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年 ※110頁




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ならや伊八」の関連用語

ならや伊八のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ならや伊八のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのならや伊八 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS