服部住吉神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 服部住吉神社の意味・解説 

服部住吉神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/15 16:20 UTC 版)

服部住吉神社

拝殿
所在地 大阪府豊中市服部南町2丁目3-31
位置 北緯34度45分46.5秒 東経135度28分43.4秒 / 北緯34.762917度 東経135.478722度 / 34.762917; 135.478722 (服部住吉神社)座標: 北緯34度45分46.5秒 東経135度28分43.4秒 / 北緯34.762917度 東経135.478722度 / 34.762917; 135.478722 (服部住吉神社)
主祭神 住吉三神息長足姫命
社格村社
創建 不詳
例祭 10月15日
地図
服部住吉神社
テンプレートを表示

服部住吉神社(はっとりすみよしじんじゃ)は、大阪府豊中市服部にある神社。旧社格村社。宗教法人としての名称は住吉神社[1]服部天神宮と並んで服部を代表する神社である。

祭神

歴史

創建の時期については詳らかでないものの、仁平2年(1152年)に本殿・鳥居等を再建した、との記録が社記に残されておりそれ以前と推測される。

天正6年(1578年)の織田信長による荒木村重討伐時に兵火により焼失するが、元和8年(1622年)に再建された。

明治時代になると村社に列せられている。

1947年昭和22年)に失火により全焼した。仮社殿を経て、本格再建に当たっては中之島から大阪城内に遷座されることになった豊國神社の旧社殿を譲り受け、1961年(昭和36年)に復興された。

境内

  • 本殿 - 1961年昭和36年)に豊國神社から移築。
  • 幣殿 - 1961年(昭和36年)に豊國神社から移築。
  • 拝殿 - 1961年(昭和36年)に豊國神社から移築。
  • 能舞台(神楽殿、国登録有形文化財) - 1898年明治31年)建立で、大阪府下では最古の能舞台として1998年平成10年)に国の登録有形文化財に登録されている[2][3]。最初は大阪博物場(現・大阪商工会議所)に建立され、1927年(昭和2年)に大阪天満宮に移築されたものが、1977年(昭和52年)の住吉神社大造営に際して現在の位置へ再移築された[3]。その際、能舞台の鏡の間は分離されて服部天神宮に移築されている。例年8月の薪能をはじめ、年に数回狂言が催される。
  • 社務所
  • 神門

摂末社

文化財

国登録有形文化財

  • 能舞台

祭事

  • 1月1日 歳旦祭
  • 6月30日 夏越大祓式
  • 7月31日 夏祭
  • 10月15日 例祭
  • 12月31日 晦大祓式

現地情報

所在地

交通アクセス

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「服部住吉神社」の関連用語

服部住吉神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



服部住吉神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの服部住吉神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS