服部保次とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 服部保次の意味・解説 

服部保次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/17 05:01 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
 
服部保次
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 大永6年(1526年
死没 天正15年4月18日[1]1587年5月25日
改名 宗次、保次
別名 要介、小平太、中
戒名 長閑、湖雲浄鑑
主君 足利義輝織田信長徳川家康
氏族 服部氏
保正、保信

服部 保次(はっとり やすつぐ)は、戦国時代武将

生涯

伊賀国阿拝郡の土豪出身。最初は将軍足利義輝に仕え、たびたび武功を顕した。のち織田信長に転仕し、永禄3年(1560年桶狭間の戦いでは、今川義元の本陣へ先駆けるという戦功をあげたという[2]。永禄8年(1565年)から徳川家康に仕え、主に敵地との境界の警衛を命じられた。天正5年(1577年)これまでの戦功を賞して遠江三河に120貫文を与えられる。天正12年(1584年小牧・長久手の戦いで嫡子保正が戦功を上げたため、家康から孫六兼元の刀を拝領した。その家督は保正が継ぎ、代々「服部中」を称した。

脚注

  1. ^ 寛政呈譜では6月18日とする。
  2. ^ 普通、この戦功をあげた人物は服部一忠とされる。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「服部保次」の関連用語

服部保次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



服部保次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの服部保次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS