加賀爪政尚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 加賀爪政尚の意味・解説 

加賀爪政尚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/11 09:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
加賀爪政尚
時代 安土桃山時代
生誕 永禄5年(1562年
死没 文禄5年閏7月13日1596年9月5日
別名 加々爪政尚、通称:甚十郎、民部、隼人正
墓所 埼玉県東松山市の高済寺(高坂館跡)
官位 従五位下備後守[1]
主君 徳川家康
氏族 加賀爪上杉家
父母 父:加賀爪政豊
兄弟 政尚、政増[2]服部保次室、
小笠原吉次正室、本間政季室
養兄弟:保定(服部保次子[3]
忠澄など
テンプレートを表示

加賀爪 政尚(かがつめ まさなお)は、安土桃山時代武将徳川氏の家臣。加賀爪上杉家6代当主。武蔵国高坂館主。姓は加々爪とも表記する。

略歴

永禄5年(1562年)、扇谷上杉家の末裔であり、駿河国今川氏家臣の加賀爪政豊の子として誕生した。

永禄3年(1560年)5月に桶狭間の合戦にて今川氏当主の今川義元が戦死すると、今川氏は周辺諸侯からの圧力に徐々に耐えられなくなり、内部では三河国松平氏(徳川に改姓)など家臣どころか一族までも離反が相次ぐなどして急速に勢力を失っていった。義元の跡を継いだ氏真甲斐国武田信玄により永禄11年(1568年)末に本拠の駿河を追われ(駿河侵攻)、家臣の朝比奈泰朝が守る遠江国の掛川城に逃れた頃、遠江の諸勢力は次々と今川家を離反していた。遠江を所領としていた加賀爪氏も三河の徳川氏の勢力下となり、政豊は旧主の氏真が籠る掛川城攻めで手柄を挙げた。

政尚は若くして徳川家康に仕え、天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いで敵を討ち取る武功を挙げた。その後、豊臣政権における九州平定小田原征伐奥州仕置に従軍した。近習として仕え、武蔵国比企郡相模国高座郡で3,000石を領した。

文禄5年(1596年)、慶長伏見地震により倒壊した伏見城の城門の下敷きとなり、死亡した。

脚注

  1. ^ 『断家譜』では備前守。
  2. ^ 甚平、新三郎。
  3. ^ 母は政豊の娘。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加賀爪政尚」の関連用語

加賀爪政尚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加賀爪政尚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加賀爪政尚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS