上杉持定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上杉持定の意味・解説 

上杉持定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/07 04:23 UTC 版)

 
上杉持定
時代 室町時代前期
生誕 応永9年(1402年
死没 応永26年5月21日1419年6月14日
官位 治部少輔
氏族 扇谷上杉家
父母 父:上杉氏定
兄弟 持定持朝今川範忠
今川範政継室

上杉 持定(うえすぎ もちさだ)は、室町時代前期の武士扇谷上杉家当主。

略歴

応永9年(1402年)、上杉氏定の子として誕生。

応永23年(1416年)、父・氏定が上杉禅秀の乱の緒戦において4代鎌倉公方足利持氏方として出陣した際、氏定の子が共に出陣したとあるが、持定と思われる。この戦いにおいて父は敗北、負傷し自害したため、跡を継いだ。

持定は鎌倉から一時撤退した足利持氏と共に今川氏を頼ったと思われるが[1]、持定は禅秀の乱終結後、僅か3年後の応永26年(1419年)に亡くなった。

扇谷上杉家の家督は弟・持朝が継承したが当時持朝は幼かったため、従兄弟で小山田上杉家上杉定頼が陣代となり当主を代行した。

脚注

  1. ^ 当時、今川氏と扇谷上杉家は縁戚関係にあった。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上杉持定」の関連用語

上杉持定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上杉持定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上杉持定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS