加賀爪上杉家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/11 10:20 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動加賀爪上杉家(高坂藩主家)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 12:33 UTC 版)
「上杉氏」の記事における「加賀爪上杉家(高坂藩主家)」の解説
「加賀爪上杉家」も参照 駿河の今川氏の客将から、江戸幕府の旗本となり、のちに大名となった家系の上杉家。 加賀爪(上杉)忠澄は、江戸南町奉行・大目付などを歴任し、9,500石の大身旗本となる。忠澄の子・直澄はかぶき者で知られ、「旗本奴」として有名だったが、加増されて大名になる。武蔵国高坂藩(遠江国掛塚にも陣屋があり掛塚藩とも)1万石の藩主。次代の直清のとき、旗本成瀬家との境界争いで改易。 加賀爪上杉家は、上杉信澄が1500石(のち定澄に500石を分与)の旗本で存続、明治に至る。 江戸藩邸(上屋敷)は上杉忠澄の頃は日比谷濠の内側(里見忠義の西隣)にあったが、寛政期には西の丸大手門の前(阿部正邦の南隣)に移動している。『江戸図屏風』では、毛利家(長州藩)、上杉家(米沢藩)、浅野家(広島藩)と日比谷御門外の大名小路を挟んで向かい合い、保科正之、酒井忠次の並びに描かれている。
※この「加賀爪上杉家(高坂藩主家)」の解説は、「上杉氏」の解説の一部です。
「加賀爪上杉家(高坂藩主家)」を含む「上杉氏」の記事については、「上杉氏」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 加賀爪上杉家のページへのリンク