大身旗本とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大身旗本の意味・解説 

大身

(大身旗本 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/19 14:49 UTC 版)

大身(たいしん)

一覧

  • 原意は、身分が高く、禄高の多い者。富貴な家の当主、またその家そのもの[1]
  • 室町時代中期から戦国時代にかけては、国人領主の中で数郡以上を領有し大名並の勢力を持った領主のうち、鎌倉時代から連綿と続く氏族を一般に「大身」と呼んだ。
  • 江戸時代になると、守名乗り(かみなのり)が許され。譜代3000以上の寄合(旗本寄合席)、2000石以上の旗本大身旗本(たいしん はたもと)と呼んだ、また外様1000石以上の家禄で大身旗本と名乗れた。

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大身旗本」の関連用語

大身旗本のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大身旗本のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大身 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS