服部_(豊中市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 服部_(豊中市)の意味・解説 

服部 (豊中市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/24 19:57 UTC 版)

服部(はっとり)は、大阪府豊中市中南部に位置する地区。町名では複数に分かれる。

服部上空から
服部天神宮

地理

東を天竺川、西を阪神高速11号池田線に挟まれた平坦な一帯。南側は名神高速道路を挟んで庄内と向き合う。北側では千里丘陵の南端部が迫るため、北上すると坂を登り、西寄りでは曽根へ、東寄りでは桜塚へ至る。

千里丘陵から流れ出てきた天竺川は天井川のため、高い堤防が設けられている。

東部を阪急宝塚線国道176号が南北に貫き、宝塚線には服部天神駅(旧称:服部駅)がある。西部では阪神高速池田線が走り、豊中南出入口が設けられている。

歴史

帰化人集団である秦氏允恭天皇の御世に織部司に任じられ、当地を服部連の本拠とし集住したのに始まる。彼等が祀っていた祠が、後に菅原道真伝説と結びつき、今日の服部天神宮に至ったという(菅原道真伝説については服部天神宮#由緒を参照)。なお、『新撰姓氏録』や「伊豆宿禰系図」などの史料においては、允恭朝に織部司に任じられたのは伊豆国造族の麻羅足尼とされる。また平安時代末期の仁平2年(1152年)に、現在も服部にある服部住吉神社の社殿が再建されたとの記録が残っている。

江戸時代に入ると、能勢街道に沿う宿場町となった。加えて服部天神宮が菅原道真伝説から「足の神様」として崇敬を受けるようになり、門前町としても繁盛するようになった。殊に江戸時代中期から幕末にかけては殷賑を極めたという。

1910年(明治43年)に箕面有馬電気軌道(のちの阪急電鉄)の開通と同時に服部天神駅(開業時の駅名[注釈 1])が設置された。服部天神宮ではこの駅設置について「(同電軌が)三国から迂回して駅を設けた」としている。

街並

駅北側の踏切を挟み東西に、服部・服部西町商店街が形成されている。西側の西町商店街はアーケードは無く、アスファルト舗装の一般道路だが、道沿いに阪急オアシスがあり小売店や餃子の王将など飲食店も多く、南へ入るとライフもあることから、夕方は賑わっている。一方で商店街と一般道路を兼ねるため、後述するような問題も生じている。スーパーを除くと個人経営の小規模店舗が多く、書籍・CD等の購入や買物では梅田まで出る住民が多い。

服部の街並の特徴は城下町のように細く曲がりくねった道、行き止まりの多さ、そしてそれら東西と南北の道路が四辻をほとんど形成せず、まるで梯子状のあみだくじのようになっていることである。特に南北の裏道は、数百mも行かないうちに東西の道に突き当たって終わってしまうものが多い。これは服部が、大阪市北郊(北摂)の近郊住宅地として急速なスプロール現象に晒されたことによる。このことを象徴するように、服部には築後数十年の古い木造アパートが多い。あみだくじ状の道は、かつての畦道の名残である。

複雑な街路に加えて、服部天神駅の改札は上下線とも踏切に面した北端部にしかなく、駅の南方から乗車しようとする場合、ホームを横目に大変な大回りを強いられることになる。大阪梅田駅から阪急宝塚線に乗ると、服部天神駅では改札口に最も近い先頭車輌から半数以上の乗客が下車するのが分かる。

大都市周辺の住宅地の多くがそうであるように、豊中市では大阪市に向かって横方向(東西)を結ぶ交通路が、需要に比べあまり発達していない。服部も例外ではなく、服部天神駅周辺では府道145号や駅前商店街のような狭い道にクルマと自転車と歩行者がひしめき合い、特に夕方は顕著になる。内環状線が東西に通じてはいるものの、庄内との境に近い南の街外れである。

阪急宝塚線が服部近辺で地平を走り、多数の踏切を抱えていることも、道路の混雑を深刻にしている。宝塚線は十三駅蛍池駅間の大半で高架化が終了しているものの、庄内駅南方~服部天神駅北方では名神高速道路との立体交差の関係もあってか、地上線のままとなっている。宝塚線は路線距離が比較的短いため極端な開かずの踏切とはならないが、駅近くの踏切はカーブによる速度制限の影響も加わり、長々と閉まっていることが多い。

服部の北西約4kmには大阪国際空港が控えており、上空を多くの飛行機が着陸態勢で通過する。関西国際空港の開港前は国内線・国際線とも現在と比べ物にならないほど頻発しており、騒音問題から訴訟にまでなったが、現在では落ち着いている。着陸経路に当たる住居には2004年まで、豊中市から「冷暖房費用」名目で補助金が出ていた。

服部天神駅西口前にあるパチンコ店は、「服部」の名の連想から、忍者ネオンサインを備えている。2005年夏に「忍者ハットリくん」のパチスロが登場した際には、ハットリくんを描いたバルーンまで駅前に立ち壮観であった(バルーンは当地だけに特別に設けられたものではない)。

服部近辺には豊中服部、豊中服部南、豊中服部西(特定郵便局)そして豊中南普通郵便局)と4つの郵便局があるが、全てが何故か服部天神駅を遠巻きにしたような位置に立地している。駅至近には後述の銀行・信用金庫店舗がある(三菱東京UFJ銀行のATM及びコンビニを除く)。

施設・店舗など

服部天神駅西口

服部緑地

地名からの連想で、服部天神駅から服部緑地まで至近と考えている人が多いが、駅が位置する服部の中心部から緑地敷地までは1km以上離れており、しかも西側は緑地として裏口に当たる。北大阪急行緑地公園駅の方が緑地の諸施設へも近く、表玄関として機能している。

祭り

  • 豊中えびす祭(1月9日 - 11日)
  • 足の守護祈願大祭(8月)

どちらも服部天神宮の祭り(厳密にはえびす祭は境内社の祭り)。えびす祭は毎年30万人の人出で賑わう。足の守護祈願大祭は「足の神様」たる同社の面目躍如とも言うべき祭り。

交通

町名

  • 服部元町一・二丁目
  • 服部本町一 - 五丁目
  • 服部南町一 - 五丁目
  • 服部豊町一・二丁目
  • 服部西町一 - 五丁目
  • 服部寿町一 - 五丁目

脚注

注釈

  1. ^ 駅名に関して「開業時に現在と同じ服部天神駅として設置された後、1912年までに服部駅に改称された」[1][2][3]とする文献がある一方、阪急電鉄および豊中市は「開業時に服部駅として設置された」[4][5]としている。

出典

  1. ^ 小西家資料館 白雪の明治・大正・昭和 第11章 小林一三と阪急の飛躍、白雪への応援”. FujiyamaNET. 小西酒造. 2003年10月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月25日閲覧。
  2. ^ 『歴史でめぐる鉄道全路線 大手私鉄』では開業時の駅名を服部天神前駅とする。
  3. ^ 今尾恵介(監修)『日本鉄道旅行地図帳』 9 関西2、新潮社、2009年、51頁。ISBN 978-4-10-790027-2 
  4. ^ ご神木がある駅・服部天神駅で執り行われる安全祈願祭を密着レポート”. 阪急沿線おしらべ係. 阪急電鉄. 2025年1月25日閲覧。
  5. ^ 写真でみる想い出の豊中~服部編~”. 豊中市公式note. 豊中市 (2024年7月5日). 2025年1月25日閲覧。

関連項目

外部リンク


「服部 (豊中市)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「服部_(豊中市)」の関連用語

服部_(豊中市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



服部_(豊中市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの服部 (豊中市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS