本町_(豊中市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本町_(豊中市)の意味・解説 

本町 (豊中市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/01 10:02 UTC 版)

本町(ほんまち)は、大阪府豊中市町丁の一つ。現行行政地名は本町一丁目から本町九丁目。郵便番号は560-0021[1]。住居表示実施済み地域。

本町
町丁
阪急電車 豊中駅
北緯34度47分24.69秒 東経135度27分57.87秒 / 北緯34.7901917度 東経135.4660750度 / 34.7901917; 135.4660750座標: 北緯34度47分24.69秒 東経135度27分57.87秒 / 北緯34.7901917度 東経135.4660750度 / 34.7901917; 135.4660750
日本
都道府県  大阪府
市町村 豊中市
人口情報2025年令和7年)3月1日現在[2]
 人口 10,794 人
 世帯数 5,368 世帯
郵便番号 560-0021[1]
市外局番 06
ナンバープレート 大阪
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 大阪府
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

地理

北は千里園ならびに桜の町に、西は玉井町ならびに末広町に、南は岡上の町ならびに北桜塚に、東は上野西とそれぞれ接する。

歴史

  • 1953年昭和28年) - 旧熊野田村域と新免など6つの大字から本町一丁目が成立。
  • 1954年(昭和29年) - 本町二丁目~十丁目が成立。
  • 1975年(昭和50年) - 住居表示に伴い、町域はそのままに本町一丁目~九丁目となる。

校区

2024年令和6年)5月現在、市立の小中学校に通う場合、校区は以下の通り[3]

町丁 小学校 中学校
本町(全域) 大池小学校 第十三中学校

世帯数・人口

2025年(令和7年)3月1日現在の丁目別人口は以下の通り[2]

町丁 世帯数 人口
本町一丁目 638世帯 1,193人
本町二丁目 663世帯 1,256人
本町三丁目 967世帯 1,835人
本町四丁目 583世帯 1,245人
本町五丁目 578世帯 1,196人
本町六丁目 637世帯 1,321人
本町七丁目 137世帯 292人
本町八丁目 371世帯 758人
本町九丁目 794世帯 1,698人

交通

阪急電鉄宝塚本線豊中駅が位置する。 また、当駅直結の停留所からは豊中市各地や伊丹市へと向かうバスが発着する[4]

鉄道

阪急宝塚本線 

豊中駅

阪急バス

阪急豊中駅停留所(豊中駅直結)
豊中稲荷神社前停留所
豊中本町八丁目停留所
宮山幼稚園前停留所
豊中本町四丁目停留所

主な施設

公園・寺社

教育機関

その他

脚注

  1. ^ a b 大阪府 豊中市 本町の郵便番号”. 日本郵便. 2025年4月11日閲覧。
  2. ^ a b 町丁目別世帯人口数(xlsx)”. 豊中市. 2025年4月11日閲覧。
  3. ^ 豊中市立小・中・義務教育学校通学区域(50音別)” (PDF). 豊中市 (2024年5月16日). 2025年4月11日閲覧。
  4. ^ 路線図・系統図”. 阪急バス. 2025年4月11日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  本町_(豊中市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本町_(豊中市)」の関連用語

本町_(豊中市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本町_(豊中市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本町 (豊中市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS