柴原町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/01 09:40 UTC 版)
柴原町(しばはらちょう)は、大阪府豊中市の町丁の一つ。現行行政地名は柴原町一丁目から柴原町五丁目。郵便番号は560-0055[1]。住居表示実施済み地域。
柴原町 | |
---|---|
町丁 | |
![]()
市立豊中病院
|
|
北緯34度48分00.14秒 東経135度27分39.11秒 / 北緯34.8000389度 東経135.4608639度座標: 北緯34度48分00.14秒 東経135度27分39.11秒 / 北緯34.8000389度 東経135.4608639度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
人口情報(2025年(令和7年)4月1日現在[2]) | |
人口 | 4,769 人 |
世帯数 | 2,279 世帯 |
郵便番号 | 560-0055[1] |
市外局番 | 06 |
ナンバープレート | 大阪 |
![]() ![]() ![]() |
地理
北は宮山町に、西は待兼山町ならびに刀根山元町に、南は千里園に、東は桜の町とそれぞれ接する。
歴史
- 1889年(明治22年) - 柴原村が野畑村、少路村、内田村、北刀根山村、南刀根山村と合併し、桜井谷村の一部となる。
- 1936年(昭和11年) - 桜井谷村が豊中町、麻田村、熊野田村と合併して豊中市が成立、柴原は同市の大字となる。
- 1954年(昭和29年) - 大字の一部から柴原一丁目が成立。
- 1959年 (昭和34年) - 大字の一部と柴原一丁目、内田、少路の一部区域をもって柴原町一丁目~五丁目が成立。
校区
2024年(令和6年)5月現在、市立の小中学校に通う場合、校区は以下の通り[3]。
町丁 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|
柴原町一丁目 | 桜井谷小学校 | 第十三中学校 |
柴原町二丁目 | ||
柴原町三丁目 | 第二中学校 | |
柴原町四丁目 | ||
柴原町五丁目 |
世帯数・人口
2025年(令和7年)4月1日現在の丁目別人口は以下の通り[2]。
町丁 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
柴原町一丁目 | 463世帯 | 1,065人 |
柴原町二丁目 | 525世帯 | 1,078人 |
柴原町三丁目 | 411世帯 | 806人 |
柴原町四丁目 | 367世帯 | 717人 |
柴原町五丁目 | 513世帯 | 1,103人 |
交通
大阪モノレール本線の柴原阪大前駅が位置する。また、路線バスとして阪急バスが乗り入れている[4]。
大阪モノレール
阪急バス
- 柴原阪大前駅停留所
- 柴原停留所(桜の町にまたがって位置する)
- 柴原口停留所(桜の町にまたがって位置する)
主な施設
公共機関
公園
- 見徳山公園
- 柴原公園
教育機関
その他
- 柴原霊園
脚注
- ^ a b “大阪府 豊中市 柴原町の郵便番号”. 日本郵便. 2025年4月22日閲覧。
- ^ a b “町丁目別世帯人口数(xlsx)”. 豊中市. 2025年4月22日閲覧。
- ^ “豊中市立小・中・義務教育学校通学区域(50音別)” (PDF). 豊中市 (2024年5月16日). 2025年4月22日閲覧。
- ^ “阪急バス - 路線図・系統図”. 阪急バス. 2025年4月22日閲覧。
- 柴原町のページへのリンク