桜井谷村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/29 09:50 UTC 版)
さくらいだにむら 桜井谷村 | |
---|---|
廃止日 | 1936年(昭和11年)10月15日 |
廃止理由 |
編入合併 |
現在の自治体 | 豊中市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 近畿地方 |
都道府県 | 大阪府 |
郡 | 豊能郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
隣接自治体 | 萱野村、箕面村、北豊島村、麻田村、豊中町、熊野田村、三島郡新田村 |
桜井谷村役場 | |
所在地 | 大阪府豊能郡桜井谷村大字内田 |
座標 | 北緯34度48分14秒 東経135度27分47秒 / 北緯34.80381度 東経135.46297度座標: 北緯34度48分14秒 東経135度27分47秒 / 北緯34.80381度 東経135.46297度 |
特記事項 |
旧豊島郡 近世には岡部藩の代官所があった。 |
ウィキプロジェクト |
桜井谷村(さくらいだにむら)は、大阪府豊能郡に存在した村である。
概要
現在の豊中市北部にあたる。1936年10月15日に豊中町、麻田村、熊野田村と同じく豊中市新設のため、豊中市に編入合併された。
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 豊島郡野畑村、少路村、内田村、柴原村、北刀根山村、南刀根山村が合併して、豊島郡桜井谷村が発足。
- 1896年(明治29年)4月1日 - 郡の統合により豊能郡が成立。
- 1935年(昭和10年)8月10日 - 集中豪雨により千里川以北の住家がことごとく冠水[1]。
- 1936年(昭和11年)10月15日 - 豊能郡豊中町、麻田村、熊野田村と合併して、豊中市となる。
周辺
脚注
- ^ 今度は台風が連れてきた豪雨『東京朝日新聞』昭和10年8月11日(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p209 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
関連項目
固有名詞の分類
- 桜井谷村のページへのリンク