向井町とは? わかりやすく解説

向井町

読み方:ムカイチョウ(mukaichou)

所在 神奈川県横浜市鶴見区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒230-0037  神奈川県横浜市鶴見区向井町

向井町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/09 08:02 UTC 版)

むかいちょう
向井町
廃止日 1920年4月1日
廃止理由 編入
湊町向井町堺市
現在の自治体 堺市
廃止時点のデータ
日本
地方 近畿地方
都道府県 大阪府
泉北郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
隣接自治体 堺市、舳松村五箇荘村東成郡墨江村依羅村南河内郡金岡村
向井町役場
所在地 大阪府泉北郡向井町大字中筋
座標 北緯34度34分47秒 東経135度29分43秒 / 北緯34.57969度 東経135.49514度 / 34.57969; 135.49514座標: 北緯34度34分47秒 東経135度29分43秒 / 北緯34.57969度 東経135.49514度 / 34.57969; 135.49514
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

向井町(むかいちょう)は、かつて大阪府にあった。堺市街地の北および東に位置した。現在の堺市堺区北東部にあたる。

歴史

七道(しちどう)村と遠里小野(おりおの)村は明治3 - 4年まで摂津国住吉郡に属していた。以降両村は大和川の南北に分かれ、南側が和泉国大鳥郡となった。

江戸時代には北庄村と中筋村は堺廻り3ヶ村のうちで、北庄村は現在の錦之町東 - 櫛屋町東間、中筋村は戎之町東 - 宿院町東間の堺市街地東縁部に形成された農人町に居住していた[1]

  • 1889年(明治22年)4月1日 町村制施行により、大鳥郡七道村、遠里小野村、西万屋新田村、北庄村、中筋村が合併して、大鳥郡向井村が発足。大字中筋に村役場を設置。
  • 1894年(明治27年)2月10日 大字七道が堺市に編入される[2]
  • 1896年(明治29年)4月1日 郡の統廃合により、泉北郡に属する。
  • 1910年(明治43年) 大字西万屋新田を西万屋に改称。
  • 1913年(大正2年)11月1日 町制を施行して泉北郡向井町となる。
  • 1920年(大正9年)4月1日 泉北郡湊町と共に堺市に編入される。
  • 1922年(大正11年) 堺市七道西町、七道東町、遠里小野町、香ケ丘町、浅香山町、東雲町、田出井町、今池町、向陽町、花田口町、瓦町、新町、翁橋町、安井町、榎町、三国ケ丘町の町名に改称。

交通

鉄道路線

現在は上記の他に西日本旅客鉄道阪和線堺市駅が所在するが、当時は未開業。

道路

脚注

  1. ^ ただし、錦農人町は北瓦屋町と称した。
  2. ^ 現在の堺市堺区七道東町・七道西町にあたる。紀州街道に面する並松町(堺市街地)によって東西に分断され不便であったために早期編入となった。ちなみに並松町の名称は街道の松並木に由来し、分断される七道村の東西はそれぞれ松東・松西と通称された。

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「向井町」の関連用語

向井町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



向井町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの向井町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS