西高野街道とは? わかりやすく解説

高野街道

(西高野街道 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/21 16:21 UTC 版)

高野街道(こうやかいどう)とは、かつて大坂から高野山への参詣道として用いられた街道で、主に大阪府河内長野市から和歌山県橋本市の間を指す。


  1. ^ 空海が弘仁年間(9世紀初頭)、京師東寺より野山の守護神へ参拝する途上、天見村で夜が明けたとき、詠んだとされる句。「暗かりし道も天見の里なれば明りの木こそ、地(つち)にいれなん。」, 暁 晴翁「雲錦随筆」吉川弘文館(日本随筆大成 巻2)、1927年(原作は1861年(文久元年)),124頁より。
  2. ^ 『烏帽子形城跡』河内長野市教育委員会
  3. ^ 高野街道~いにしえのみち復活プロジェクト~ 全体計画図 (PDF)
  4. ^ Googleマップ 国道310号、国道371号旧道を高野街道と指定しているが、本来の旧街道の方には記載がない。
  5. ^ 高野街道まつりの廃止について』(プレスリリース)河内長野市公式サイト、2023年5月24日https://www.city.kawachinagano.lg.jp/soshiki/16/85018.html2024年2月22日閲覧 


「高野街道」の続きの解説一覧

西高野街道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/04 15:31 UTC 版)

京大坂道」の記事における「西高野街道」の解説

西高野街道は、大阪府堺市起点とし、河内長野東高野街道合流し高野街道となる。 江戸時代には、京都から船で淀川下り大坂(現、大阪)へ行き、堺から西高野街道を通り高野山へ向かう参詣者が増えたまた、摂津国一之宮 住吉大社参拝してから高野山目指す参詣者にも好まれ利用された。そのため、参詣者の利便性向上のため、幕末1857年安政4年)に、堺・大小路起点とし、高野山女人堂までの里数刻んだ高さ約150cm、幅約24cmの道標石が1里ごとに建てられ、現在も、高野町神谷の1里道標石から堺市榎本町13里道標石まで、1里ごとに13すべての道標石が現存している。また、商港として栄えた堺から高野山方面への米・酒・綿などの物資輸送でもにぎわった

※この「西高野街道」の解説は、「京大坂道」の解説の一部です。
「西高野街道」を含む「京大坂道」の記事については、「京大坂道」の概要を参照ください。


西高野街道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/04 16:00 UTC 版)

高野街道」の記事における「西高野街道」の解説

平安時代後期から鎌倉時代初期には高野参詣道として使用されていたと考えられている。室町時代から江戸時代には、商港堺と高野山との物資輸送にぎわった旧街道現在の国道310号沿っている。元和町割以降の堺においては目口筋あるいは一筋北の大小路接続していた。

※この「西高野街道」の解説は、「高野街道」の解説の一部です。
「西高野街道」を含む「高野街道」の記事については、「高野街道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「西高野街道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西高野街道」の関連用語

西高野街道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西高野街道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高野街道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京大坂道 (改訂履歴)、高野街道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS