三日市町駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 大阪府の鉄道駅 > 三日市町駅の意味・解説 

三日市町駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/05 14:22 UTC 版)

三日市町駅
西側バスターミナル
みっかいちちょう
MIKKAICHICHŌ
NK69 河内長野 (1.7 km)
(1.6 km) 美加の台 NK71
所在地 大阪府河内長野市三日市町1125番地
駅番号 NK 70
所属事業者 南海電気鉄道
所属路線 高野線
キロ程 29.7km(汐見橋起点)
難波から29.0 km
電報略号 ミカ
駅構造 地上駅橋上駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
12,166人/日
-2023年-
開業年月日 1914年大正3年)10月21日
テンプレートを表示

三日市町駅(みっかいちちょうえき)は、大阪府河内長野市にある、南海電気鉄道高野線の駅。駅番号はNK70

概要

快速急行以下の種別が停車する。特急りんかんの一部が当駅に臨時停車したことがある。2005年10月16日のダイヤ改正以降は下り区間急行の多くが当駅を終着とするが、上り各駅停車として折り返す列車もあるため、当駅を始発とする上り区間急行は少なくなっている。また、高野線での準急発着駅としては最南端である。

河内長野市のニュータウンのターミナル駅であると同時に、河内長野駅と同じ高野街道(三日市宿)の最寄駅で観光地奥河内の玄関口でもある。

1973年に駅舎が橋上化された後も長らく旧態依然とした設備であったが、国土交通省の鉄道駅総合改善事業として事業主体となる三日市町駅整備株式会社を設立しリニューアル工事を行い、2007年には設備的にも外見・周辺環境の面からも改善・拡張され、この地域を支える駅の一つとなった。

歴史

1914年(大正3年)の開業時より三日市町駅だが、所在地は当時、南河内郡三日市村だった。「町」を付けた経緯は不明であるが、1910年明治43年)開業の北陸本線三日市駅(現・黒部駅)への配慮や、高野街道宿場町であったことなどが考えられる。ちなみに三日市駅(現・黒部駅)の所在地は当時、下新川郡三日市町だった。

年表

駅構造

三日市町駅 配線図

河内長野駅

美加の台駅

以前の三日市町駅は、1面2線の島式ホームで、北西側に駅舎があった。1972(昭和47)年~1974(昭和49)年に実施された河内長野~三日市町間の複線化に合わせて、三日市町駅は南側(橋本方面)にいったん仮設ホームが建設され、旧ホームを撤去した上で、相対式2面2線の現ホームと橋上駅舎、南側のY線型の半地下式折返し電留線が1本などが建設された[12]

現在のホーム有効長は8両である。1995年まで、林間田園都市駅を越えて、橋本~高野山方面を6両編成以上の列車は当駅で車両増減を行い、当駅以南は4両編成で運転していた。その後、橋本駅に変更時にズームカー・急行10両運転も開始したが、当駅では増結作業を実施せず、次の河内長野駅4番のりばで行うことになった。(2003年に廃止)

改札口は駅舎2階と1階の2ヶ所あり、2階改札口には窓口があり、改札機5台(うちICカード専用1台)と券売機2台、精算機1台で、チャージ機は設置されていない。1階改札口は2番線と直接出入りする構造で、駅員が配置されておらず、券売機も1台のみのため乗車駅証明書発行機があり、改札機はICカード対応の2台が設置されている。改札内にエスカレーターエレベーターがそれぞれ2基、改札外にエレベーター1基が設置されている。

のりば

のりば 路線 方向 行先[13]
1 高野線 下り 高野山方面
2 上り なんば方面

利用状況

2023年(令和5年)度の1日平均乗降人員12,166人で、南海の駅(100駅)では22位である。

各年度の1日平均利用状況は下表の通り。

各年度1日平均利用状況[統計 1]
年次 乗降人員 増減率 順位 出典
2013年(平成25年) 16,922 -1.2% 19位 [南海 1]
2014年(平成26年) 16,013 -5.4% 19位 [南海 1]
2015年(平成27年) 15,710 -1.9% 19位 [南海 1]
2016年(平成28年) 15,300 -2.6% 19位 [南海 2]
2017年(平成29年) 15,049 -1.6% 19位 [南海 3]
2018年(平成30年) 14,668 -2.5% 20位 [南海 4]
2019年(令和元年) 14,443 -1.5% 21位 [南海 5]
2020年(令和02年) 11,447 -20.7% 20位 [南海 6]
2021年(令和03年) 11,176 -2.4% 20位 [南海 7]
2022年(令和04年) 11,814 5.7% 21位 [南海 8]
2023年(令和05年) 12,166 3.0% 22位 [南海 9]

各年次利用状況

大阪府統計年鑑によると、各年次の1日平均利用状況は下表の通り。

各年次1日平均利用状況[統計 2]
年次 乗車人員 降車人員 乗降人員 出典
1990年(平成02年) 12,960 12,440 25,400 [大阪府 1]
1991年(平成03年) 13,361 12,834 26,195 [大阪府 2]
1992年(平成04年) 13,406 12,807 26,213 [大阪府 3]
1993年(平成05年) 13,439 12,763 26,202 [大阪府 4]
1994年(平成06年) 13,374 12,659 26,033 [大阪府 5]
1995年(平成07年) 13,392 12,740 26,132 [大阪府 6]
1996年(平成08年) 13,182 12,477 25,659 [大阪府 7]
1997年(平成09年) 12,700 12,075 24,775 [大阪府 8]
1998年(平成10年) 12,518 11,800 24,318 [大阪府 9]
1999年(平成11年) 12,067 11,292 23,359 [大阪府 10]
2000年(平成12年) 11,664 10,938 22,602 [大阪府 11]
2001年(平成13年) 11,308 10,599 21,907 [大阪府 12]
2002年(平成14年) 11,064 10,374 21,438 [大阪府 13]
2003年(平成15年) 10,892 10,234 21,126 [大阪府 14]
2004年(平成16年) 10,554 9,905 20,459 [大阪府 15]
2005年(平成17年) 10,342 9,666 20,008 [大阪府 16]
2006年(平成18年) 10,076 9,459 19,535 [大阪府 17]
2007年(平成19年) 10,071 9,481 19,552 [大阪府 18]
2008年(平成20年) 9,866 9,326 19,192 [大阪府 19]
2009年(平成21年) 9,501 8,988 18,489 [大阪府 20]
2010年(平成22年) 9,245 8,783 18,028 [大阪府 21]
2011年(平成23年) 8,986 8,570 17,556 [大阪府 22]
2012年(平成24年) 8,756 8,372 17,128 [大阪府 23]
2013年(平成25年) 8,691 8,232 16,923 [大阪府 24]
2014年(平成26年) 8,178 7,836 16,014 [大阪府 25]
2015年(平成27年) 7,995 7,726 15,721 [大阪府 26]
2016年(平成28年) 7,784 7,515 15,299 [大阪府 27]
2017年(平成29年) 7,651 7,398 15,049 [大阪府 28]
2018年(平成30年) 7,408 7,261 14,669 [大阪府 29]
2019年(令和元年) 7,258 7,196 14,454 [大阪府 30]
2020年(令和02年) 5,740 5,706 11,446 [大阪府 31]
2021年(令和03年) 5,605 5,571 11,176 [大阪府 32]
2022年(令和04年) 5,962 5,852 11,814 [大阪府 33]

駅周辺

駅周辺は大規模な新興住宅地が広がっている。駅西側は再開発により駅前ビルフォレスト三日市が2階改札口とペデストリアンデッキでつながれていて、各ニュータウンへつながるバスターミナル(駅前西側交通広場)がある。また、駅東側にもバスロータリーがある。

商業施設

フォレスト三日市
  • 駅前ビルフォレスト三日市
    • 食品スーパーサンプラザ
    • 健康支援センター
    • 市民ホール
    • 乳幼児検診センター
    • 美容室アズヘアー
    • 他、書店や銀行ATM・飲食店・和菓子屋などの店舗

金融機関

  • 三日市郵便局

学校

幼稚園

  • 河内長野市立三日市幼稚園

大規模住宅地

駅西側

駅東側

  • 清見台(きよみだい)
  • 日東町(にっとうちょう)
  • 大師町(だいしちょう)

名所旧跡

バス路線

東側ロータリー

西側のバスターミナルを中心に南海バスが発着[14]。東側のロータリーにも一部乗り入れている。全て河内長野営業所担当。停留所名は「三日市町駅前」、東側の6番のりばのみ「三日市町駅東」。

再開発前の駅周辺は古くからの宿場町であったため、大型車両の進入が困難であり駅から徒歩5分ほどのバス転回場(三日市町駅筋バス停)や旧三日市町駅前(三日市町前通り)バス停などで発着していた。2007年の再開発で駅西側に新設されたバスターミナルと従来の東ロータリーに発着点を変更し供用されるようになった。

西側の4番のりばからは河内長野市のコミュニティバスであるモックルコミュニティバス[15]が発着し、これも南海バス河内長野営業所が委託の形で運行している。このほか深夜急行バスが西側で降車扱いのみ行うが、2025年2月現在運休中となっている[16]

南海バス以外の公共交通では、楠ヶ丘地域乗合タクシー「くすまる」が発着している[17]

停留所名 のりば 路線名 系統・行先 備考
三日市町駅前 0 412413414436439系統河内長野駅前 平日朝2本は前乗り運賃先払い方式
1 清見台団地線 434系統:清見台回り 平日朝5本は前乗り運賃先払い方式
434C系統:清見台一丁目 平日夕方6本のみ運行
2 南青葉台線 413430480480C系統:南青葉台方面 平日はほぼ日中のみ、土休日は日中以降発着
加塩・南ヶ丘線 431系統:南ヶ丘 平日は1本のみの運行。加塩経由
加塩・大矢船西町線 435系統:大矢船西町 土休日1本のみ運行。加塩経由
岩湧線 412系統:神納 加塩経由
3 436系統:神納 平日夕方2本のみ運行。南花台経由
南花台・南ヶ丘線 414432系統:南ヶ丘 南花台経由
432C系統:南花台四丁目 平日朝1本のみ運行。終点まで無停車
南花台・大矢船西町線 433439系統:大矢船西町 南花台経由
加塩・南花台循環 437系統:右回り 平日朝3本のみ運行。前乗り運賃先払い方式
438系統:左回り 平日2本のみ運行
三日市町駅東 6 南青葉台線 413430430C系統:南青葉台方面 平日の7時台と夕方以降のみ発着

隣の駅

南海電気鉄道
高野線
快速急行・急行・区間急行・各停
河内長野駅 (NK69) - 三日市町駅 (NK70) - 美加の台駅 (NK71)
準急(当駅 - 堺東駅間の各駅に停車)
河内長野駅 (NK69) - 三日市町駅 (NK70)

脚注

記事本文

注釈

  1. ^ 当時美加の台駅は未開業。
  2. ^ なお、発着する全ての電車が「先発電車」となるにもかかわらず、この表示機には「先発」の表示がなされる部分がある(フラップ式の時代にはこの旨の表示はなかったが改札上部の案内板には存在していた)。

出典

  1. ^ a b 南海電気鉄道株式会社『南海電気鉄道百年史』南海電気鉄道、1985年、662頁。doi:10.11501/11952631 
  2. ^ 南海電気鉄道株式会社『南海電気鉄道百年史』南海電気鉄道、1985年、663頁。doi:10.11501/11952631 
  3. ^ 南海電気鉄道株式会社『南海電気鉄道百年史』南海電気鉄道、1985年、664頁。doi:10.11501/11952631 
  4. ^ 南海電気鉄道株式会社『南海電気鉄道百年史』南海電気鉄道、1985年、672頁。doi:10.11501/11952631 
  5. ^ 南海電気鉄道株式会社『南海電気鉄道百年史』南海電気鉄道、1985年、673頁。doi:10.11501/11952631 
  6. ^ a b c 南海電気鉄道『複線化工事の記録 高野線(河内長野〜橋本間)』南海電気鉄道、1997年、4、9-10、84-86頁。 
  7. ^ 南海電気鉄道株式会社『南海電気鉄道百年史』南海電気鉄道、1985年、709頁。doi:10.11501/11952631 
  8. ^ 南海電気鉄道株式会社『南海電気鉄道百年史』南海電気鉄道、1985年、710頁。doi:10.11501/11952631 
  9. ^ 南海 駅ナンバリング 導入”. 鉄道コム (2012年2月27日). 2023年2月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月13日閲覧。
  10. ^ 南海電鉄全駅に「駅ナンバリング」を導入します”. 南海電鉄. 2021年10月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月13日閲覧。
  11. ^ 特急りんかんの「三日市町駅」臨時停車について - 南海電気鉄道、2013年12月10日閲覧
  12. ^ 南海電気鉄道株式会社『複線化工事の記録 高野線(河内長野~橋本間)』1997年、p9~10
  13. ^ 三日市町駅 立体構内図”. 南海電気鉄道. 2023年6月11日閲覧。
  14. ^ 南海バス運行系統図 河内長野営業所 2023年12月16日現在” (pdf). 南海バス. 2024年8月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月16日閲覧。
  15. ^ モックルコミュニティバス 路線図” (pdf). 河内長野市. 2024年9月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月16日閲覧。
  16. ^ 梅田・なんば発 金剛・千代田・河内長野・三日市町・美加の台・林間田園都市 方面|南海バス”. 南海バス. 2025年2月22日閲覧。
  17. ^ 乗合タクシー くすまる” (pdf). 河内長野市. 2024年9月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月16日閲覧。

利用状況

  1. ^ ハンドブック南海 - 南海電鉄
  2. ^ 大阪府統計年鑑 - 大阪府

ハンドブック南海

大阪府統計年鑑

  1. ^ 大阪府統計年鑑(平成3年) (PDF)
  2. ^ 大阪府統計年鑑(平成4年) (PDF)
  3. ^ 大阪府統計年鑑(平成5年) (PDF)
  4. ^ 大阪府統計年鑑(平成6年) (PDF)
  5. ^ 大阪府統計年鑑(平成7年) (PDF)
  6. ^ 大阪府統計年鑑(平成8年) (PDF)
  7. ^ 大阪府統計年鑑(平成9年) (PDF)
  8. ^ 大阪府統計年鑑(平成10年) (PDF)
  9. ^ 大阪府統計年鑑(平成11年) (PDF)
  10. ^ 大阪府統計年鑑(平成12年) (PDF)
  11. ^ 大阪府統計年鑑(平成13年) (PDF)
  12. ^ 大阪府統計年鑑(平成14年) (PDF)
  13. ^ 大阪府統計年鑑(平成15年) (PDF)
  14. ^ 大阪府統計年鑑(平成16年) (PDF)
  15. ^ 大阪府統計年鑑(平成17年) (PDF)
  16. ^ 大阪府統計年鑑(平成18年) (PDF)
  17. ^ 大阪府統計年鑑(平成19年) (PDF)
  18. ^ 大阪府統計年鑑(平成20年) (PDF)
  19. ^ 大阪府統計年鑑(平成21年) (PDF)
  20. ^ 大阪府統計年鑑(平成22年) (PDF)
  21. ^ 大阪府統計年鑑(平成23年) (PDF)
  22. ^ 大阪府統計年鑑(平成24年) (PDF)
  23. ^ 大阪府統計年鑑(平成25年) (PDF)
  24. ^ 大阪府統計年鑑(平成26年) (PDF)
  25. ^ 大阪府統計年鑑(平成27年) (PDF)
  26. ^ 大阪府統計年鑑(平成28年) (PDF)
  27. ^ 大阪府統計年鑑(平成29年) (PDF)
  28. ^ 大阪府統計年鑑(平成30年) (PDF)
  29. ^ 大阪府統計年鑑(令和元年) (PDF)
  30. ^ 大阪府統計年鑑(令和2年) (PDF)
  31. ^ 大阪府統計年鑑(令和3年) (PDF)
  32. ^ 大阪府統計年鑑(令和4年) (PDF)
  33. ^ 大阪府統計年鑑(令和5年) (PDF)

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三日市町駅」の関連用語

三日市町駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三日市町駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三日市町駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS