千代田駅とは? わかりやすく解説

千代田駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/08 13:08 UTC 版)

千代田駅
駅舎と西側バスターミナル
ちよだ
CHIYODA
NK67 滝谷 (1.3 km)
(2.1 km) 河内長野 NK69
所在地 大阪府河内長野市木戸一丁目1番13号
駅番号 NK 68
所属事業者 南海電気鉄道
所属路線 高野線
キロ程 25.9km(汐見橋起点)
難波から25.2 km
電報略号 チヨ
駅構造 地上駅橋上駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
11,246人/日
-2023年-
開業年月日 1938年昭和13年)2月11日
テンプレートを表示

千代田駅(ちよだえき)は、大阪府河内長野市にある、南海電気鉄道高野線。駅番号はNK68

概要

駅南方に南海電鉄の千代田検車区(現在の小原田検車区千代田検車支区)、千代田工場があり、この駅を始発・終着とする列車もある。1996年平成8年)に橋本市小原田検車区が開設されたことで、当駅始発は少なくなっていたが、2005年平成17年)10月16日改正で再び増加した。

歴史

駅構造

相対式ホーム2面2線の設備を持つ地上駅ホーム有効長は8両。1989年(平成元年)に完成した橋上駅舎を有している。それまでは上下線別改札であり、入場後はホーム同士の移動ができなかった。橋上化当初はエレベーターが設置されていなかったが、2012年3月に2基設置された。このエレベーターは東出口と1番線ホーム、西出口と2番線ホームの共用型になっている。

橋本方に小原田検車区千代田検車支区、千代田工場がある。交番検査時には南海本線の車両も入線する。その為、当駅始発・終着の各停が数多く設定されている。また、平日の朝ラッシュ時に当駅始発の上り準急行が設定されている。

のりば

のりば 路線 方向 行先[4]
1 高野線 下り 高野山方面
2 上り なんば方面

利用状況

2023年(令和5年)度の1日平均乗降人員11,246人で、南海の駅(100駅)では三日市町駅に次ぐ23位である。

各年度の1日平均利用状況は下表の通り。

各年度1日平均利用状況[統計 1]
年次 乗降人員 増減率 順位 出典
2013年(平成25年) 15,496 0.7% 20位 [南海 1]
2014年(平成26年) 14,869 -4.0% 20位 [南海 1]
2015年(平成27年) 14,690 -1.2% 21位 [南海 1]
2016年(平成28年) 14,194 -3.4% 21位 [南海 2]
2017年(平成29年) 14,216 0.2% 21位 [南海 3]
2018年(平成30年) 13,988 -1.6% 22位 [南海 4]
2019年(令和元年) 13,425 -4.0% 22位 [南海 5]
2020年(令和02年) 10,787 -19.6% 21位 [南海 6]
2021年(令和03年) 10,723 -0.6% 22位 [南海 7]
2022年(令和04年) 11,194 4.4% 22位 [南海 8]
2023年(令和05年) 11,246 0.5% 23位 [南海 9]

各年次利用状況

大阪府統計年鑑によると、各年次の1日平均利用状況は下表の通り。

各年次1日平均利用状況[統計 2]
年次 乗車人員 降車人員 乗降人員 出典
1990年(平成02年) 12,447 12,678 25,125 [大阪府 1]
1991年(平成03年) 12,527 12,842 25,369 [大阪府 2]
1992年(平成04年) 12,269 12,520 24,789 [大阪府 3]
1993年(平成05年) 12,119 12,378 24,497 [大阪府 4]
1994年(平成06年) 11,774 12,006 23,780 [大阪府 5]
1995年(平成07年) 11,629 11,896 23,525 [大阪府 6]
1996年(平成08年) 11,522 11,659 23,181 [大阪府 7]
1997年(平成09年) 11,010 11,147 22,157 [大阪府 8]
1998年(平成10年) 10,659 10,699 21,358 [大阪府 9]
1999年(平成11年) 10,102 10,136 20,238 [大阪府 10]
2000年(平成12年) 9,671 9,688 19,359 [大阪府 11]
2001年(平成13年) 9,279 9,283 18,562 [大阪府 12]
2002年(平成14年) 8,957 9,163 18,120 [大阪府 13]
2003年(平成15年) 8,987 9,736 18,723 [大阪府 14]
2004年(平成16年) 8,606 9,310 17,916 [大阪府 15]
2005年(平成17年) 8,513 9,209 17,722 [大阪府 16]
2006年(平成18年) 8,328 9,013 17,341 [大阪府 17]
2007年(平成19年) 8,263 8,938 17,201 [大阪府 18]
2008年(平成20年) 8,089 8,725 16,814 [大阪府 19]
2009年(平成21年) 7,843 8,468 16,311 [大阪府 20]
2010年(平成22年) 7,672 8,288 15,960 [大阪府 21]
2011年(平成23年) 7,472 8,098 15,570 [大阪府 22]
2012年(平成24年) 7,357 8,037 15,394 [大阪府 23]
2013年(平成25年) 7,487 8,008 15,495 [大阪府 24]
2014年(平成26年) 7,266 7,603 14,869 [大阪府 25]
2015年(平成27年) 7,184 7,519 14,703 [大阪府 26]
2016年(平成28年) 6,901 7,292 14,193 [大阪府 27]
2017年(平成29年) 6,901 7,316 14,217 [大阪府 28]
2018年(平成30年) 6,808 7,181 13,989 [大阪府 29]
2019年(令和元年) 6,488 6,947 13,435 [大阪府 30]
2020年(令和02年) 5,270 5,517 10,787 [大阪府 31]
2021年(令和03年) 5,228 5,496 10,724 [大阪府 32]
2022年(令和04年) 5,452 5,742 11,194 [大阪府 33]

駅周辺

千代田駅前交差点

駅東側には千代田南町や木戸東町(府営河内長野木戸住宅)など、駅西側には貴望ヶ丘や千代田台町、荘園町、緑ヶ丘などの住宅地が広がっている。千代田南町などを除いて各方面へ路線バスが発着している (後述)。また、大阪千代田短期大学直行のスクールバスも発着している。

商業施設

千代田ショッピングセンター

行政機関

教育機関

金融機関

医療機関

工場

その他

バス路線

南海バスが発着。停留所名は「千代田駅前」。一般路線はすべて河内長野営業所が担当。

のりばは駅西側のバスターミナルを中心に、一部は駅南側の道路上(りそな銀行河内千代田支店付近)に発着している。道路上ののりばには河内長野市のコミュニティバスであるモックルコミュニティバス[6]が発着し、これも南海バス河内長野営業所が委託の形で運行している。

このほか深夜急行バスが降車扱いのみ行うが、2025年2月現在運休中となっている[7]

のりば 路線名 系統・行先 備考
1 荘園町線 421系統:荘園町方面
421C系統:荘園橋 平日夜2本のみ運行
2 緑ヶ丘線 420系統:緑ヶ丘北町
3 河内長野・泉ヶ丘線 470系統泉ヶ丘駅 日中のみ運行
河内長野・狭山ニュータウン線 472系統:近畿大学病院前方面 平日朝1本のみ運行
470472系統河内長野駅前 本多町経由
千代田線 422系統:貴望ヶ丘 ほぼ朝夕のみの運行
西行 415系統:河内長野駅前 河内長野市役所前経由
東行 415415C系統:木戸東町方面

隣の駅

南海電気鉄道
高野線
快速急行・急行
通過
区間急行・準急・各停
滝谷駅 (NK67) - 千代田駅 (NK68) - 河内長野駅 (NK69)

脚注

記事本文

注釈

出典

  1. ^ 南海 駅ナンバリング 導入”. 鉄道コム (2012年2月27日). 2023年2月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月13日閲覧。
  2. ^ 南海電鉄全駅に「駅ナンバリング」を導入します”. 南海電鉄. 2021年10月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月13日閲覧。
  3. ^ 千代田駅の店舗一覧 - 南海商事グループ
  4. ^ 千代田駅 立体構内図”. 南海電気鉄道. 2023年6月11日閲覧。
  5. ^ かつては南海電気鉄道との合弁会社「南海西友」が運営しており、近隣のバス停「南海西友前」にその名残が見られる。
  6. ^ モックルコミュニティバス 路線図” (pdf). 河内長野市. 2024年9月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月24日閲覧。
  7. ^ 梅田・なんば発 金剛・千代田・河内長野・三日市町・美加の台・林間田園都市 方面|南海バス”. 南海バス. 2025年2月22日閲覧。

利用状況

  1. ^ ハンドブック南海 - 南海電鉄
  2. ^ 大阪府統計年鑑 - 大阪府

ハンドブック南海

大阪府統計年鑑

  1. ^ 大阪府統計年鑑(平成3年) (PDF)
  2. ^ 大阪府統計年鑑(平成4年) (PDF)
  3. ^ 大阪府統計年鑑(平成5年) (PDF)
  4. ^ 大阪府統計年鑑(平成6年) (PDF)
  5. ^ 大阪府統計年鑑(平成7年) (PDF)
  6. ^ 大阪府統計年鑑(平成8年) (PDF)
  7. ^ 大阪府統計年鑑(平成9年) (PDF)
  8. ^ 大阪府統計年鑑(平成10年) (PDF)
  9. ^ 大阪府統計年鑑(平成11年) (PDF)
  10. ^ 大阪府統計年鑑(平成12年) (PDF)
  11. ^ 大阪府統計年鑑(平成13年) (PDF)
  12. ^ 大阪府統計年鑑(平成14年) (PDF)
  13. ^ 大阪府統計年鑑(平成15年) (PDF)
  14. ^ 大阪府統計年鑑(平成16年) (PDF)
  15. ^ 大阪府統計年鑑(平成17年) (PDF)
  16. ^ 大阪府統計年鑑(平成18年) (PDF)
  17. ^ 大阪府統計年鑑(平成19年) (PDF)
  18. ^ 大阪府統計年鑑(平成20年) (PDF)
  19. ^ 大阪府統計年鑑(平成21年) (PDF)
  20. ^ 大阪府統計年鑑(平成22年) (PDF)
  21. ^ 大阪府統計年鑑(平成23年) (PDF)
  22. ^ 大阪府統計年鑑(平成24年) (PDF)
  23. ^ 大阪府統計年鑑(平成25年) (PDF)
  24. ^ 大阪府統計年鑑(平成26年) (PDF)
  25. ^ 大阪府統計年鑑(平成27年) (PDF)
  26. ^ 大阪府統計年鑑(平成28年) (PDF)
  27. ^ 大阪府統計年鑑(平成29年) (PDF)
  28. ^ 大阪府統計年鑑(平成30年) (PDF)
  29. ^ 大阪府統計年鑑(令和元年) (PDF)
  30. ^ 大阪府統計年鑑(令和2年) (PDF)
  31. ^ 大阪府統計年鑑(令和3年) (PDF)
  32. ^ 大阪府統計年鑑(令和4年) (PDF)
  33. ^ 大阪府統計年鑑(令和5年) (PDF)

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千代田駅」の関連用語

千代田駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千代田駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千代田駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS