〒925-0615 石川県羽咋市千代町
〒492-8402 愛知県稲沢市千代町
〒524-0034 滋賀県守山市千代町
〒756-0814 山口県山陽小野田市千代町
〒836-0035 福岡県大牟田市千代町
〒826-0031 福岡県田川市千代町
〒870-0033 大分県大分市千代町
〒874-0942 大分県別府市千代町
千代町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/25 21:25 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ちよまち 千代町 |
|
---|---|
廃止日 | 1928年5月1日 |
廃止理由 | 編入合併 千代町 → 福岡市 |
現在の自治体 | 福岡市 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 九州地方 |
都道府県 | 福岡県 |
郡 | 筑紫郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 | 4,549人 (角川日本地名大辞典 40 福岡県 876ページ、1891年) |
隣接自治体 | 福岡市 |
千代町役場 | |
所在地 | 福岡県筑紫郡千代町 |
座標 | 北緯33度36分08秒 東経130度24分56秒 / 北緯33.60219度 東経130.41564度座標: 北緯33度36分08秒 東経130度24分56秒 / 北緯33.60219度 東経130.41564度 |
ウィキプロジェクト |
千代町(ちよまち)は、福岡県筑紫郡にあった町。旧那珂郡。福岡市へ編入され、現在は博多区、東区の一部となっている。
地理
歴史
- 1889年4月1日 - 町村制施行に伴い馬出村と堅粕村の字塔ノ後、石堂川下以外が合併して那珂郡千代村が成立。
- 1896年2月26日[矛盾 ][矛盾 ] - 那珂郡が御笠郡、席田郡と合併して筑紫郡となる。
- 1912年10月1日 - 千代村が町制施行して千代町となる。
- 1928年5月1日 - 福岡市へ編入される。
- 1972年4月1日 - 福岡市が政令指定都市へ移行。大字馬出は東区に、大字馬出以外は博多区に編入する。
人口統計
経済
産業
- 『大日本篤農家名鑑』によれば、千代村の篤農家は「藤田代助」のみである[2]。
出身・ゆかりのある人物
|
|
施設
- 部落解放同盟千代第一支部
- 部落解放同盟 千代支部
脚注
- ^ 『博多商業会議所統計年報 大正12年』博多商業会議所編、1915-1924年、p1(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年4月26日閲覧。
- ^ 『大日本篤農家名鑑』大日本篤農家名鑑編纂所、1910年、p74(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年4月23日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi bj bk bl bm bn bo bp bq br bs bt bu bv bw bx by bz ca cb cc cd ce cf cg ch ci 『日本紳士録』1924年、福岡pp1-47(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年10月23日閲覧。
関連項目
固有名詞の分類
- 千代町のページへのリンク