天見駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 天見駅の意味・解説 

天見駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/09 02:25 UTC 版)

天見駅
駅舎(2007年7月)
あまみ
AMAMI
NK72 千早口 (1.7 km)
(3.7 km) 紀見峠 NK74
所在地 大阪府河内長野市天見195番地1
駅番号 NK 73
所属事業者 南海電気鉄道
所属路線 高野線
キロ程 34.9km(汐見橋起点)
難波から34.2 km
電報略号 アマ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
[南海 1]297人/日
-2024年-
乗降人員
-統計年次-
335人/日
-2019年-
開業年月日 1915年大正4年)3月11日
備考 無人駅
テンプレートを表示

天見駅(あまみえき)は、大阪府河内長野市天見にある、南海電気鉄道高野線。駅番号はNK73

単線時代からの在来駅であり、高野線における大阪府最南端の駅である。そのため孝子駅と同様に一部の1Dayチケットなど大阪府内のみ有効なチケットは当駅までしか利用できない。南隣の紀見峠駅とは3.7km離れており、高野線では駅間距離が最も長い。

また、奥河内の名所である岩湧山天見温泉の最寄駅でもある。

歴史

天見を通る21000系(1994年10月)

駅構造

プラットホーム

相対式2面2線のホームを持つ地平駅。ホーム有効長は8両。駅舎は難波方面行ホームの高野山寄りにあり、高野山方面行ホームへは地下道で連絡している。ホームの柵はピンク色に塗られている。(同じく快速急行通過駅である千早口駅紀見峠駅も、柵には特徴的な色が塗られている)

無人駅となっており、河内長野駅からの遠隔管理を受ける。

駅舎は単線時代からのものを有効活用しつつ、内部には近代的な設備が整う。

のりば

のりば 路線 方向 行先[4]
1 高野線 下り 高野山方面
2 上り なんば方面

利用状況

2019年(令和元年)次の1日平均乗降人員335人(乗車人員:164人、降車人員:171人)で、南海の駅全100駅中87位である[5]

また、2024年(令和6年)度の1日平均乗降人員は、297人[南海 1]で、南海の駅全100駅中88位である[南海 1]

各年次の1日平均乗降人員数は下表の通り。

年次 1日平均
乗降人員
順位 出典
2000年(平成12年) 606 - [府統計 1]
2001年(平成13年) 621 - [府統計 2]
2002年(平成14年) 605 - [府統計 3]
2003年(平成15年) 597 - [府統計 4]
2004年(平成16年) 544 - [府統計 5]
2005年(平成17年) 535 85位 [府統計 6]
2006年(平成18年) 504 - [府統計 7]
2007年(平成19年) 481 - [府統計 8]
2008年(平成20年) 461 - [府統計 9]
2009年(平成21年) 423 - [府統計 10]
2010年(平成22年) 410 - [府統計 11]
2011年(平成23年) 412 86位 [府統計 12]
2012年(平成24年) 411 87位 [府統計 13]
2013年(平成25年) 410 87位 [府統計 14]
2014年(平成26年) 386 87位 [府統計 15]
2015年(平成27年) 411 87位 [府統計 16]
2016年(平成28年) 403 87位 [府統計 17]
2017年(平成29年) 367 87位 [府統計 18]
2018年(平成30年) 367 87位 [府統計 19]
2019年(令和元年) 335 87位 [府統計 20]

年度の1日平均乗降人員数は下表の通り。

年度 1日平均
乗降人員
順位 出典
2018年(平成30年) 367 87位 [南海 2]
2019年(令和元年) 336 87位 [南海 2]
2020年(令和02年) 269 86位 [南海 2]
2021年(令和03年) 272 87位 [南海 3]
2022年(令和04年) 303 85位 [南海 3]
2023年(令和05年) 294 85位 [南海 3]
2024年(令和06年) 297 88位 [南海 1]

駅周辺

天見温泉南天苑本館

駅周辺は昔ながらの集落となっており、国の登録有形文化財に登録されている温泉旅館の南天苑がある。また、奥河内観光の岩湧山への登山口(天見コース)ともなっており、休日は登山者の姿が多く見られる。また、河内長野市立天見小学校は小規模特認校として河内長野市全域からの生徒を受け入れており、登下校時間には電車通学の生徒の利用がある。

隣の駅

南海電気鉄道
高野線
快速急行
通過
急行・区間急行・各停
千早口駅 (NK72) - 天見駅 (NK73) - 紀見峠駅 (NK74)

脚注

出典

  1. ^ 「私鉄年表」『私鉄車両編成表 -全国版- '84年版』ジェー・アール・アール、1984年8月1日、140頁。 
  2. ^ 南海 駅ナンバリング 導入”. 鉄道コム (2012年2月27日). 2023年2月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月13日閲覧。
  3. ^ 南海電鉄全駅に「駅ナンバリング」を導入します”. 南海電鉄. 2021年10月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月13日閲覧。
  4. ^ 天見駅 立体構内図”. 南海電気鉄道. 2023年6月11日閲覧。
  5. ^ ハンドブック南海2020 鉄道事業 (PDF) - 南海電鉄

利用状況の出典

大阪府統計年鑑
南海電気鉄道の1日平均利用客数
  1. ^ a b c d 南海電気鉄道株式会社 (2025年7月). “2025 HAND BOOK NANKAI”. p. 35. 2025年8月8日閲覧。
  2. ^ a b c 南海電気鉄道株式会社 (2021年8月). “2021 HAND BOOK NANKAI”. p. 77. 2024年8月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月16日閲覧。
  3. ^ a b c 南海電気鉄道株式会社 (2024年7月). “2024 HAND BOOK NANKAI”. p. 57. 2024年9月7日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天見駅」の関連用語

天見駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天見駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天見駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS