天覧山とは? わかりやすく解説

てんらん‐ざん【天覧山】

読み方:てんらんざん

埼玉県飯能市北西にある山。標高197メートル。もとの名は愛宕(あたご)山。ついで羅漢山よばれたが、明治16年(1883)山麓行われた陸軍演習の際、明治天皇山頂から統監したことからこの名がついた。眺望がよく関東平野一望できる


天覧山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/13 21:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
天覧山
天覧山(2011年10月)
標高 197 m
所在地 埼玉県飯能市
位置 北緯35度51分43秒 東経139度18分30秒 / 北緯35.86194度 東経139.30833度 / 35.86194; 139.30833座標: 北緯35度51分43秒 東経139度18分30秒 / 北緯35.86194度 東経139.30833度 / 35.86194; 139.30833
山系 奥武蔵
天覧山 (埼玉県)
天覧山 (日本)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

天覧山(てんらんざん)は、埼玉県飯能市にある。標高197m(山頂の看板では195mと記載)。山というよりは丘陵という風情。

概要

天覧山は、山麓にある能仁寺愛宕権現を祀っていたので、もとは愛宕山と呼ばれた。それが時代を下り、徳川五代将軍綱吉の病気平癒のお礼に、生母桂昌院十六羅漢の石仏を奉納したので、羅漢山と呼ばれるようになった。それが1883年(明治16年)4月18日に、山麓で行なわれた近衛兵春季小演習を明治天皇がこの山頂から統監したことにより、天覧山と呼ばれるようになり[1][2]、行幸記念碑が建てられている。 標高は低いが頂上からの眺望はよく、飯能市街が一望できるのはもちろん、奥武蔵・奥多摩の山々のほか、遠く富士山を望むこともできる。史跡や文化財も点在し、春の桜、初夏のツツジ、秋の紅葉など一年を通じ見るものも多く、老若男女に親しまれている。 付近の飯能河原、多峰主山宮沢湖巾着田などとあわせたハイキングも楽しい。 飯能駅から登り口まで徒歩約20分、バスなら天覧山下バス停から登り口まで徒歩約5分、頂上まではそこから20分程度。

飯能市内の日本酒蔵、五十嵐酒造では主要銘柄名を「天覧山」として販売しており、Tシャツなどのグッズも展開している。

自然

ムササビタヌキなどが生息している。谷戸の湿地帯では、周辺では希少種となったヘイケボタルホトケドジョウトウキョウサンショウウオなども生息し、地元の団体により環境保護が行われている。 ヤマツツジサツキの自然交配種と言われる「ハンノウツツジ」が1915年に発見された。ヤマツツジと比べると花期が遅く、サツキと異なり冬になると落葉するなどの特徴がある。 天覧山と多峰主山を結ぶ見返り坂では、1926年新種の「ハンノウザサ」が発見され、埼玉県指定天然記念物として保護されている(現在ではアズマザサと同一と言われている)。シソ科のオカタツナミソウも日本で初めて天覧山で発見された。[3]

1995年に天覧山と多峯主山周辺で西武鉄道により、72.9ha・2679戸の住宅団地(武蔵丘分譲地・仮称)の建設が計画された。それに伴って多峯主山の南斜面緑地に小中学校と、武蔵丘団地と飯能日高団地とを結ぶ12m幅の道路を建設する計画も起こったが、開発予定地内でオオタカの営巣が確認されたこともあり、住民による反対運動の結果、開発は中止になった。現在も天覧山北側の大部分は西武鉄道が土地を所有している。

ヤマノススメの舞台

飯能が舞台の漫画・アニメ ヤマノススメでは作中に何度も登場することから、いわゆる「聖地巡礼」として近年では訪れるファンも多い。天覧山の中段のあずま屋には交流ノートも置かれている。登山道東側にある作中にも登場したコンビニエンスストアタイムズマート飯能店(2019年末で移転閉店)では、入口にはキャラクターの看板、店内には専用のコーナーがあり、人形や同人誌・交流ノートなどが並び、ファンが集まる場にもなっている。同店では日本酒「天覧山」やグッズも販売していた。

付近の寺社・文化施設

付近の山川

  • 奥武蔵自然歩道
  • 多峰主山(とうのすやま、標高271m、常盤平)
  • 入間川
  • 飯能河原
  • 吾妻峡
  • 雨乞池

関連書物

ギャラリー

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天覧山」の関連用語

天覧山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天覧山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天覧山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS