城沼とは? わかりやすく解説

城沼

読み方:ジョウヌマ(jounuma)

所在 群馬県佐波郡境町


城沼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/30 23:32 UTC 版)

城沼


西部 尾曳神社付近

所在地 日本 群馬県
位置 北緯36度14分39.5秒 東経139度33分20.9秒 / 北緯36.244306度 東経139.555806度 / 36.244306; 139.555806座標: 北緯36度14分39.5秒 東経139度33分20.9秒 / 北緯36.244306度 東経139.555806度 / 36.244306; 139.555806
周囲長 8 km
最大水深 1.5 m
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

城沼(じょうぬま)は、群馬県館林市にある。かつて館林城はこの沼を天然の要害として利用していた[1]

データ

東西約3.8km、南北約0.2kmの東西に細長い沼で、周囲は約8km[2]、水深は約1.5mである。館林市の市街部を東西に流れる鶴生田川を水源としている。

水質汚濁によって絶滅危惧種の水生植物が減少した為、自然再生推進法が適用され2010年4月10日多々良沼と共に群馬県内で初めて自然再生協議会が設置された[3]

2019年に日本遺産に認定された館林の「里沼」の構成要素の1つとなっている[4][5]

観光

つつじが岡公園 - 尾曳神社口 渡し舟
つつじが岡公園 - 善長寺 渡し舟

市街地に隣接するため、釣りや舟遊び、ツツジ花菖蒲ハスなど季節折々の花見の場所になっている。殊につつじが岡公園(花山公園)を中心として、周囲には館林城跡、尾曳稲荷神社善導寺、善長寺などの名所旧跡が多い[5]

つつじが岡公園有料期間中だけ、尾曳神社口と善長寺の2ヶ所から公園までの間を渡し舟が往復しており、7月・8月の花ハスの開花シーズンには遊覧船が運行している[5]

城沼畔に公共宿泊施設のつつじが岡パークインがあるが、老朽化により2017年3月から営業を停止している[6]

生物

かつては蓮根栽培や漁場として利用され、モクズガニキンブナなどが生息していたが、水質悪化が進み昔ほど豊かな動植物は見られない。しかし現在でも、カンエンガヤツリやミズアオイなど貴重な植物を時折見かけることができる。マブナヘラブナワカサギハヤなどが釣れる有名な釣り場となっている。また、11月中旬から3月上旬までハクチョウが越冬のために飛来してくる[7]

水質浄化の取り組み

市の汚水が垂れ流されていた時期があったため、夏はアオコが発生し異臭を放つ。現在は、浮島植栽植物・接触材による浄化、微細気泡による浄化、木炭微生物濾過による浄化等、各種水質浄化の試みがなされている。

交通

風景

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 館林市観光ガイドブック「TATEBAYASHI TRIP」 (PDF)”. 館林市. p. 4. 2022年4月28日閲覧。
  2. ^ 多々良沼・城沼自然再生協議会 全体構想 (PDF)”. 自然再生協議会事務所. p. 2. 2022年4月28日閲覧。
  3. ^ 2010年4月10日付けの読売新聞朝刊地域面より
  4. ^ 群馬)館林の「里沼」認定 今年度の「日本遺産」”. 朝日新聞デジタル. 2022年4月28日閲覧。
  5. ^ a b c 城沼1 (PDF)”. 館林市. 2022年4月28日閲覧。
  6. ^ つつじが岡パークイン 観光拠点へ再整備 南側に公園造成 館林市”. 上毛新聞. 2022年4月28日閲覧。
  7. ^ 館林市観光ガイドブック「TATEBAYASHI TRIP」 (PDF)”. 館林市. p. 12. 2022年4月28日閲覧。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「城沼」の関連用語

城沼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



城沼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの城沼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS