城洋新聞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 城洋新聞の意味・解説 

城洋新聞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/08 03:27 UTC 版)

城洋新聞(じょうようしんぶん)は、宮城県北東部の本吉郡および登米市をエリアとしていた地方新聞。週3回、火・木・土に刊行されていた。

概要

志津川町時代に初代社長佐藤貞道により発刊。公称2500部。チリ地震津波の際は輪転機が故障する中でも手書きで発行し被災情報をエリア内に発信した。また2005年(平成17年)11月22日には通算1万号発行を達成し、その後国会図書館マイクロフィルムでの保存が決定(1972年(昭和47年)2月〜2006年(平成18年)2月分)。

2007年(平成19年)8月に二代目社長(主筆)である佐藤洋が死去して休刊し、10月31日付で最終号を出して廃刊した[1]

脚注

  1. ^ 城洋新聞、平成19年10月31日付。- 宮城県図書館所蔵のマイクロフィルムにより閲覧

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「城洋新聞」の関連用語

城洋新聞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



城洋新聞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの城洋新聞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS