キンブナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > 淡水魚 > キンブナの意味・解説 

きん‐ぶな【金×鮒】

読み方:きんぶな

フナの一亜種全長1520センチフナ類中最も体高低く、筒形に近い。体色黄褐色から赤褐色本州関東以北池沼分布関東では、きんたろうとよぶ。食用


金鮒

読み方:キンブナ(kinbuna)

コイ科フナの一亜種


キンブナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/05 16:58 UTC 版)

キンブナ
キンブナ(オス) 体長3.5cm 埼玉県
キンブナ、庄内地方(ナガブナの可能性もあり)
保全状況評価レッドデータブック (環境省)
準絶滅危惧環境省レッドリスト
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
上目 : 骨鰾上目 Ostariophysi
: コイ目 Cypriniformes
: コイ科 Cyprinidae
亜科 : コイ亜科 Cyprininae
: フナ属 Carassius
: C. buergeri
亜種 : キンブナ C. b. subsp. 2
学名
Carassius buergeri subsp. 2
和名
キンブナ

キンブナ(金鮒、学名:Carassius buergeri ssp. 2[1])はコイ科淡水魚。別名はマルブナ、キンタロウブナなど[2]

分布

東北地方関東地方に分布する日本固有亜種。特に関東地方では普通に見られる。ただし、ギンブナゲンゴロウブナに比べれば数が少ない。準絶滅危惧種

生息環境

河川の中・下流の緩流域、それに続く用水、浅い池沼に生息する。主に底層を泳ぎ、冬には水草粗朶の中に潜って越冬する。汚染に強く汚れた河川でも確認できる。

形態

体色は黄褐色ないし赤褐色で、鱗の外縁が明るく縁どられる。光が当たるとキンブナの名のとおり金色に見える。腹鰭や臀鰭は濃黄色を帯びる。

日本のフナの中で最も小型で、体長は最大15cm前後。体高がフナの中で最も低く、体高比は2.7-3.6。背鰭分岐軟条数が11-14本と少なく基底も短い。臀鰭の基底も短く、背鰭・臀鰭の前後に棘がある。鰓耙数は日本のフナの中で最少で26-42。他のフナの仲間と同様に口ひげがない。

食性

雑食性で底生食の傾向が強く、小動物、水草、付着藻類などを食べる。

繁殖

寿命は約10年で、2-3年で体長10cmに達し産卵する。 産卵期は3-6月で、降雨後などに河岸や湖岸の浅瀬で群れをなして水藻やヨシマコモなどの茎や葉に卵を産み付ける。産卵期には、本川から用水や水田に入ることが多い。

脚注

参考文献

  • 中坊徹次編『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』東海大学出版会、2000年
  • 中村守純『日本のコイ科魚類』資源科学研究所、1969年

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キンブナ」の関連用語

キンブナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キンブナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキンブナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS