杉山尚とは? わかりやすく解説

杉山尚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/05 09:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

杉山 尚(すぎやま たかし、1915年3月21日 - 2004年4月20日)は、日本の内科学者。専門は温泉医学、リハビリテーション消化器病学医学博士

経歴

宮城県仙台市生まれ。 1939年、東北帝国大学医学部卒業後、同医学部内科教室(教授 黒川利雄)に入局。医学博士(東北大学)、論文「各種胃疾患の胃曲線に関する研究」[1]。1948年、同内科助教授。1955年、東北大学医学部附属温泉医学研究実験所教授・附属鳴子分院院長。日本温泉物理医学会、日本温泉科学会、日本リウマチ学会、宮城県温泉審議会、日本リハビリテーション医学会などの会長を歴任。1987年、勲三等旭日中綬章受章。2004年(平成16年)逝去、享年89。

著書

  • 「温泉医学」(現代内科学大系)中山書店(1959)
  • 「関節外リウマチ」(現代内科学大系)中山書店(1960)
  • 「肝臓と温泉」文理図書出版(1960)
  • 「いい湯だなぁ―湯治の効果」宝文堂出版 (1985)
  • 「目で見るヨーロッパの温泉地―我国の保養温泉地構想のモデルとして」宝文堂出版 (1985)

参考資料

  • 杉山尚教授退官記念 東北大学温研・鳴子分院 業績集;東北大学医学部温泉医学研究施設・東北大学医学部附属病院鳴子分院・東北大学温研・鳴子分院同窓会(1978)
  • 「艮陵同窓会百二十年史」東北大学医学部艮陵同窓会(1998)

脚注

  1. ^ 博士論文書誌データベース




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杉山尚」の関連用語

杉山尚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杉山尚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杉山尚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS