日本の学童疎開の歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本の学童疎開の歴史の意味・解説 

日本の学童疎開の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 17:57 UTC 版)

疎開」の記事における「日本の学童疎開の歴史」の解説

1941年11月20日 芦田均議員空襲の危険がある東京・大阪で子供事前に避難させることを推奨した1941年12月16日 勅令防空法施行令にて国民学校初等科児童は、病人妊婦老人などと共に事前避難対象とされた。 1943年10月25日 次官会議決定で、重要都市人口疎開対す当面啓発宣伝方針で、「任意の人口疎開」をうたったが、疎開先は自分探せという意味である。 1943年12月10日文部省は、学童縁故疎開促進発表1943年12月21日閣議で「都市疎開実施要項」を定め東京都区部横浜川崎名古屋大阪神戸などを疎開地区とした。疎開希望者は12であった1944年4月1日現在、国民学校初等科学童の9.3%が縁故疎開をしていた。 1944年4月2日内務省案が示された。これによれば東京都国民学校3-6年生のうち20万人近隣の県に疎開させ、生活費1か月20円とし、半額国庫負担とする。実施期間1年とする。 1944年6月30日閣議で「学童疎開促進要項」を発表した1944年7月5日防空総本部は「帝都学童疎開実施細目」を定め実施勧奨した。実施する政府の方針1944年7月18日19日伝えられた。 1944年7月7日、緊急閣議沖縄疎開決定1944年8月4日20万人規模疎開第1陣児童東京発ち東京都板橋区上板橋第三国学校児童群馬県疎開するなどした。 1944年8月16日から沖縄県九州などへの疎開始まった。(1944年8月22日対馬丸魚雷攻撃をうけ悪石島付近沈没8月22日沖縄学童など800名を乗せた対馬丸が米潜水艦攻撃され鹿児島悪石島近海沈没9月25日には全国416946人の子供が集団疎開していた。 杉山尚医師宮城県玉造郡鳴子町疎開した3795人の健康状態調査した時期は6か月後である。1人亡くなり、のべ695人は結核性疾患呼吸器疾患発熱頭痛胃腸疾患黄疸ジフテリア罹患し158名は病気理由集団疎開取りやめた。食糧量的質的不足が原因という。 1945年3月9日閣議で、集団疎開1年以上継続することを決めた8月16日東京都疎開先の教育継続する表明した集団疎開児の大部分1945年11月中に疎開先より引き揚げた。沖縄県から九州集団疎開した児童1946年10月光明国民学校東京都立光明特別支援学校)が長野県から引き揚げたのは1949年5月28日であった空襲家族全部死亡して戦災孤児となり、引き続き疎開先にとどまった子供すくなくなかった。

※この「日本の学童疎開の歴史」の解説は、「疎開」の解説の一部です。
「日本の学童疎開の歴史」を含む「疎開」の記事については、「疎開」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の学童疎開の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の学童疎開の歴史」の関連用語

1
6% |||||

日本の学童疎開の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の学童疎開の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの疎開 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS