杉山将とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 杉山将の意味・解説 

杉山将

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/24 07:58 UTC 版)

杉山将
国籍 日本
研究機関
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

杉山 将(すぎやま まさし、1974年 - )は、日本の工学者。東京大学大学院教授(基盤科学研究系)、理化学研究所革新知能統合研究センター長、滋賀大学データサイエンス・AIイノベーション研究推進センター特別招聘教授。大阪府出身 [1]

小川英光研究室出身[2]。複雑理工学専攻/複雑システム講座/機械学習・統計的データ解析[3]

経歴

  • 1993年3月 : 千葉県立東葛飾高等学校 卒業
  • 1997年3月 : 東京工業大学(のちの東京科学大学) 工学部 情報工学科 卒業
  • 1999年3月 : 東京工業大学 大学院情報理工学研究科 計算工学専攻 修士課程修了(修士(工学)
  • 2001年3月 : 東京工業大学 大学院情報理工学研究科 計算工学専攻 博士課程修了(博士(工学)
  • 2001年4月 - 2002年12月 : 東京工業大学 大学院情報理工学研究科 計算工学専攻 助手
  • 2003年1月 - 2014年 9月 : 東京工業大学 大学院情報理工学研究科 計算工学専攻 准教授(28歳)
  • 2003年 - 2004年 : アレクサンダー・フォン・フンボルト財団フェローとしてドイツ・ベルリンのフラウンホーファー研究所に滞在
  • 2006年 : ヨーロッパ委員会エラスムス・ムンダス助成を受け,英国・エディンバラのエディンバラ大学に滞在.
  • 2012年度まで : 科学技術振興機構 さきがけ研究「知の創成と情報社会」研究者(2期生)
  • 2014年10月 - 現在 : 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 複雑理工学専攻 教授(39歳)[4]
  • 2016年4月 - 現在 : 理化学研究所革新知能統合研究センター[5]センター長(41歳)[6]
  • 2025年1月 - 現在 : 滋賀大学データサイエンス・AIイノベーション研究推進センター特別招聘教授[7]

受賞歴

  • 2007年 : IBMのFaculty Award受賞(非定常環境下での機械学習の研究)[1]
  • 2011年度 :船井学術賞
  • 2014年度 :文部科学大臣表彰若手科学者賞[8]
  • 2017年1月 - 日本学士院学術奨励賞及び日本学術振興会賞受賞[9]
  • 2022年度:科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞 研究部門を受賞(弱教師付き機械学習の研究)

脚注

  1. ^ a b [1]東京大学生産技術研究所
  2. ^ トップレベルの環境で、国家の10年計画を実現する〜杉山将・革新知能統合研究センター長Top Researchers最先端研究を、すべての人に。
  3. ^ https://www.ms.k.u-tokyo.ac.jp/index-jp.html
  4. ^ 杉山 将
  5. ^ 顧問はカーネギーメロン大学金出武雄教授。文科省AIPプロジェクトの拠点:「人工知能/ビッグデータ/IoT/サイバーセキュリティー統合プロジェクト」のこと。AIPはAdvanced Integrated Intelligence Platformの略。期間10年、16年度は予算54億円。同じ場所に、産業技術総合研究所と情報通信研究機構のAI研究所も集める。
  6. ^ 革新知能統合研究センターの設置及び同研究センター長の内定について2016年4月13日理化学研究所
  7. ^ 滋賀大学. “杉山 将 | 研究者紹介”. 滋賀大学 データサイエンス・AIイノベーション研究推進センター. 2025年1月6日閲覧。
  8. ^ 「理研、AI研究に新拠点 トップに41歳東大教授」日本経済新聞2016年4月9日
  9. ^ 「日本学士院学術奨励賞の受賞者決定について」日本学士院



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杉山将」の関連用語

杉山将のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杉山将のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杉山将 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS