上田三四二とは? わかりやすく解説

うえだ‐みよじ〔うへだ‐〕【上田三四二】

読み方:うえだみよじ

[1923〜1989医師歌人文芸評論家兵庫生まれ内科医かたわら作品発表。癌(がん)との闘い転機人間生死を見つめた作品多く残す。小説惜身命」で芸術選奨。他に「祝婚」、歌集湧井(わくい)」、評論集うつしみ」など。


上田三四二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/07 06:02 UTC 版)

上田 三四二(うえだ みよじ、1923年大正12年)7月21日 - 1989年平成元年)1月8日)は、昭和期歌人小説家文芸評論家。内科医。専門は結核医学博士

略歴

兵庫県加東郡市場村字樫山(現:小野市樫山町)出身。柏原中学第三高等学校、1948年京都帝国大学医学部卒。結核を専門とする内科医として、国立京都療養所国立療養所東京病院に勤務。

1949年(昭和24年)に北原白秋系の歌誌「新月」に参加し、その後アララギ派に移行。1956年(昭和31年)には歌会「青の会」結成に参加。1966年(昭和41年)に大腸癌1983年(昭和58年)に膀胱癌を患う。二度の大病を経て、晩年は生命の内面を見つめ直した著述が多くなり、西行良寛といった仏教死生観を追求した歌人に傾倒した。『短歌一生』で述べた「短歌は日本語の底荷だと思っている」という文章が有名であり、「歌は本来憎しみの声でなく、やや口籠る言葉であるけれども、愛の声であり、怨念ではなく、浄念である」と唱えた。

1979年(昭和54年)から6年間、1987年(昭和62年)から2年間と8回にわたって、宮中歌会始選者を務めた。平成改元最初の日である1989年1月8日、大腸癌のため東京都東村山市の病院で死去[1]。墓所は所沢市所沢聖地霊園。

受賞歴

著書

  • 黙契 歌集 新月短歌社 1955
  • 現代歌人論 美と人間のあいだに 短歌新聞社 1956
  • 無為について 白玉書房 1963/講談社学術文庫 1988
  • 斎藤茂吉 筑摩書房〈筑摩叢書〉1964、復刊1985
  • 詩的思考の方法 白玉書房 1965
  • 雉 歌集 白玉書房 1967
  • 現代歌人論 読売新聞社 1969
  • 西行・実朝・良寛 角川書店 1973/角川選書 1991、オンデマンド版2008
  • 戦後短歌史 三一書房 1974
  • 眩暈を鎮めるもの 河出書房新社 1974/講談社学術文庫 1990
  • 湧井 歌集 角川書店 1975
  • 俗と無常 徒然草の世界 講談社 1976
    • 徒然草を読む 講談社学術文庫 1986
  • 古泉千樫の秀歌 短歌新聞社 1976
  • うつしみ この内なる自然 平凡社 1978/平凡社ライブラリー 1994
  • 上田三四二歌集 短歌研究社 1978
  • 愛のかたち 名作を読む 弥生書房 1979
  • 深んど 平凡社 1981
  • 現代秀歌 (1) 斎藤茂吉 筑摩書房 1981
  • 島木赤彦 <短歌シリーズ・人と作品13>桜楓社 1981。丸山静共著
  • 花衣 講談社 1982/講談社文芸文庫 2004
  • 遊行 歌集 短歌研究社 1982
  • 花に逢う 歳月のうた 平凡社 1983
  • 惜身命 文藝春秋 1984
  • 夏行冬暦 河出書房新社 1984
  • この世この生-西行・良寛・明恵道元 新潮社 1984/新潮文庫 1996
  • 戦後の秀歌 1~5 短歌研究社 1985-1992
  • 照径 歌集 短歌研究社 1985
  • 昭和万葉集秀歌3 四季・自然 講談社現代新書 1985。編者
  • 島木赤彦 角川書店 1986
  • 短歌一生 物に到るこころ 講談社学術文庫 1987
  • 茂吉晩年 弥生書房 1988
  • 照径以後 歌集 短歌新聞社 1988
  • 祝婚 新潮社 1989
  • 鎮守 歌集 短歌研究社 1989
  • 上田三四二全歌集 短歌研究社 1990、短歌研究文庫 1996
  • 歌びとの悲願 春秋社 1993
  • 死に臨む態度 春秋社 1993、新版2002
  • 私の人生手帖 春秋社 1993
  • ゆらぐ死生観 春秋社 1994
  • 私の古典鑑賞 春秋社 1995
  • 短歌研究詠草 上田三四二選後感想集 短歌研究社 2001
  • 良寛の歌ごころ 考古堂書店 2006

評伝

  • 玉井清弘『鑑賞・現代短歌8 上田三四二』本阿弥書店 1993
  • 永井秀幸『花浄土 上田三四二・文学の慰め』短歌研究社 1996
  • 間瀬昇『上田三四二』近代文芸社 1997
  • 秋元千恵子『含羞の人 歌人・上田三四二の生涯』不識書院 2005
  • 小高賢[3]『この一身は努めたり 上田三四二の生と文学』トランスビュー 2009

脚注

  1. ^ 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)46頁
  2. ^ 『朝日新聞』1987年3月28日(東京本社発行)朝刊、26頁。
  3. ^ 歌人で、講談社の編集者鷲尾賢也のペンネーム

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上田三四二」の関連用語

上田三四二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上田三四二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上田三四二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS