森野泰明とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 森野泰明の意味・解説 

森野泰明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/17 03:11 UTC 版)

旭日中綬章
森野 泰明
文化功労者顕彰に際して
公表された肖像写真
原語名 森野 泰明
生誕 森野 泰明(もりの ひろあき)
(1934-02-08) 1934年2月8日(89歳)
京都府
国籍 日本
出身校 京都市立美術大学
美術学部卒業
著名な実績 陶芸
代表作 『青釉花器』
『花器《藍》』
『扁壺《大地》』
『赫銹弧状文扁壺』
運動・動向 工芸美術創工会
森野嘉光(
受賞 日本芸術院賞(2007年)
日本陶磁協会賞金賞(2010年)
京都府文化賞特別功労賞(2015年)
選出 日本芸術院
民族 大和民族
影響を受けた
芸術家
富本憲吉

森野 泰明(もりの たいめい、1934年2月8日 - )は、日本陶芸家社団法人日展理事などを歴任した。公益社団法人日展顧問、京都工芸美術作家協会顧問、日本芸術院会員文化功労者勲等旭日中綬章本名森野 泰明(もりの ひろあき)。

来歴

京焼きの陶芸家の森野嘉光の子として誕生し京都府で育つ。

京都市立美術大学(現・京都市立芸術大学)陶磁器科、同大学専攻科卒[1]

陶芸家として

1957年日展初入選。1960年日展特選・北斗賞受賞。1962年よりシカゴ大学で陶芸を講じる。1968年日本現代工芸美術展会員賞外務大臣賞受賞。1969年日展会員。1983年日本新工芸展で文部大臣賞受賞。1996年京都府文化賞功労賞受賞。1999年京都市文化功労者。2007年扁壺「大地」で日本芸術院賞受賞。2010年日本芸術院会員、日本陶磁協会賞金賞受賞。2015年京都府文化賞特別功労賞受賞。2019年旭日中綬章受章[2][3]。2021年文化功労者[4]

著書

  • 『陶 The best selections of contemporary ceramics in Japan vol.65.森野泰明 1958-1992』京都書院、1993

関連書籍

脚注

  1. ^ 森野泰明『出身県別 現代人物事典 西日本版』p455 サン・データ・システム 1980年
  2. ^ 『官報』号外第151号、2019年11月3日
  3. ^ 秋の叙勲、柄本明さんら4113人 伊達忠一氏に桐花大綬章”. 日本経済新聞 (2019年11月3日). 2023年1月20日閲覧。
  4. ^ 長嶋茂雄さんら9人文化勲章 功労者に加山雄三さんら”. 時事ドットコム (2021年10月26日). 2021年10月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月6日閲覧。

参考

  • デジタル版日本人名大事典:[1]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森野泰明」の関連用語

森野泰明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森野泰明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森野泰明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS