常磐津文字翁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 劇・舞台 > 浄瑠璃 > 常磐津文字翁の意味・解説 

常磐津文字翁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/22 22:41 UTC 版)

ときわづ もじおう
常磐津 文字翁
本名 鈴木広太郎
別名義 三世常磐津文字兵衛
生年月日 (1888-12-15) 1888年12月15日
没年月日 (1960-08-06) 1960年8月6日(71歳没)
出生地  東京都中央区
職業 江戸常磐津節三味線
活動期間 1901年 - 1960年
活動内容 江戸常磐津節三味線
配偶者
著名な家族 父・二世常磐津文字兵衛
(後の二世常磐津松寿斎)
息子・4代目常磐津文字兵衛
(後の常磐津英寿
孫・5代目常磐津文字兵衛
七代目常磐津兼太夫
二代目常磐津兼豊
主な作品
良寛子守
独楽
受賞
1953年 - 日本芸術院賞
1953年 - 日本芸術院会員
1958年 - NHK放送文化賞
1955年 - 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定
テンプレートを表示

常磐津 文字翁(ときわづ もじおう、1888年(明治21年)12月15日 - 1960年(昭和35年)8月6日)は常磐津節の太夫の名跡。本名は鈴木広太郎。1955年重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された。

経歴

  • 東京・京橋の生まれ。父・二世常磐津文字兵衛(後の二世常磐津松寿斎)、初代常磐津林中に師事した。
  • 1900年に3代目常磐津八百八を襲名した。
  • 1916年に3代目常磐津文字兵衛を襲名した。
  • 1951年、常磐津協会会長に就任した。
  • 1960年常磐津文字翁を名乗った。

主な作曲

良寛子守」「独楽」等。

受賞歴など

受賞・栄典
その他
  • 1955年 - 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定。

家族

息子が4代目常磐津文字兵衛(後の常磐津英寿)、孫が5代目常磐津文字兵衛七代目常磐津兼太夫、二代目常磐津兼豊。

脚注

  1. ^ 『朝日新聞』1953年2月10日(東京本社発行)朝刊、7頁。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常磐津文字翁」の関連用語

常磐津文字翁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常磐津文字翁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常磐津文字翁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS