常磐津松尾太夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 劇・舞台 > 浄瑠璃 > 常磐津松尾太夫の意味・解説 

常磐津松尾太夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/14 14:13 UTC 版)

常磐津 松尾太夫(ときわづ まつたゆう)は、常磐津節の太夫の名跡

初代

生没年不詳

1859年に隠居し豊寿斎を名乗る。

2代目

後の初代常磐津林中

3代目

1875年9月7日 - 1947年7月13日) 本名は福田兼吉。

神奈川県逗子生まれ、6代目岸澤式佐の門下で常磐津小和登太夫から1900年に2代目常磐津三登勢太夫を襲名。1902年に2代目松尾太夫(常磐津林中)の門下。1906年に3代目松尾太夫を襲名。1911年帝国劇場の専属、1930年には松竹専属。大正昭和初期の名人で多くの曲を残す。妻は12代目守田勘彌の娘で6代目岸澤式佐の養女の岸澤むめ、義理の弟に7代目坂東三津五郎13代目守田勘彌3代目板東玉三郎、実子長男が常磐津三東勢太夫、次男が常磐津千東勢太夫、孫が4代目松尾太夫。

4代目

1927年3月30日 - 2017年10月28日[1]) 本名は福田和夫。常磐津協会顧問、常磐津節保存会顧問。

東京生まれ、祖父は3代目松尾太夫、祖父母、母は常磐津清子、叔父は常磐津三東勢太夫、常磐津千東勢太夫、6歳から常磐津を習い、1943年に常磐津清勢太夫を名乗り、明治座で初舞台を踏む。1991年に4代目松尾太夫を襲名。

主な受賞に1981年に芸能功労者表彰、1993年文化庁芸術祭賞1997年に文化庁芸術祭優秀賞、1997年に勲五等双光旭日章

脚注

  1. ^ 訃報 常磐津松尾太夫さん90歳=常磐津節太夫”. 毎日新聞 (2017年10月30日). 2017年10月30日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常磐津松尾太夫」の関連用語

常磐津松尾太夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常磐津松尾太夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常磐津松尾太夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS