常磐津兼太夫 (7代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 常磐津兼太夫 (7代目)の意味・解説 

常磐津兼太夫 (7代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/29 04:08 UTC 版)

七代目 常磐津 兼太夫しちだいめ ときわづ かねたゆう
本名 鈴木 すずき 雅雄 まさお
生年月日 (1963-11-12) 1963年11月12日(59歳)
出身地 日本東京都
師匠 常磐津英寿
名跡 1. 常磐津 一佑太夫 いちゆうだゆう
(1979年 - 1996年)
2. 七代目常磐津兼太夫
(1996年 - )
活動期間 1965年 -
活動内容 江戸常磐津節
家族 父:常磐津英寿
兄:五代目常磐津文字兵衛
所属 常磐津協会

七代目 常磐津 兼太夫(しちだいめ ときわづ かねたゆう、昭和38年(1963年11月12日 - )は、常磐津節浄瑠璃の一種)の太夫。立語り。

人物

四代目常磐津文字兵衛常磐津英寿人間国宝)の次男。東京都生まれ。 兼太夫の名前は江戸時代から続く名跡だが三代目以降は血縁で襲名していない。当代は七代目を名乗るが、歴史上は八人目。

2歳から父・常磐津英寿(四代目常磐津文字兵衛)に手ほどきを受け、1965年初舞台。1979年7月常磐津一佑太夫を名のり、1986年3月歌舞伎座『廓文章』で歌舞伎の初舞台。1986年3月東京藝術大学音楽学部邦楽科卒業。1996年2月、七代目常磐津兼太夫を襲名し、現在では立語りとして数々の歌舞伎本興行や舞踊公演に出演している。十八代目中村勘三郎の舞台で立語りを務めることが多かった。

受賞歴

  • 1998年清栄会奨励賞
  • 2004年国立劇場特別賞

近年の海外公演

テレビ

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常磐津兼太夫 (7代目)」の関連用語

常磐津兼太夫 (7代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常磐津兼太夫 (7代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常磐津兼太夫 (7代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS